PayPayカードのETCは審査がある?ただ1つの必須条件

※プロモーションが含まれています

PayPayカードのETCに審査はあるのか気になっている方、多いんじゃないでしょうか。

特に新しく車を買った方や、家計をまとめて管理したい方、転職直後で信用情報に不安がある方にとっては、かなり気になるポイントですよね。

この記事の要点

  • PayPayカードのETCカードには個別の審査はない
  • PayPayカード本体の審査に通過していることが必須条件
  • 発行手続きは簡単で、最大5枚まで追加可能
  • 年会費550円でポイント還元率は1.0%
  • 家族カードからはETC発行不可、本会員カードのみ対応

この記事を読めば、PayPayカードのETC審査の仕組みがスッキリ理解できます。

また、発行手続きから年会費、ポイント還元まで、ETCカードの全体像も把握できますよ。

それでは、詳しく見ていきましょう。

PayPayカードのETCには審査がある?

結論から言うと、PayPayカードのETCカードには個別の審査はありません

ただし、これにはいくつかの重要な条件があるんです。

PayPayカードのETCカードは「追加カード」という位置づけなので、以下のような仕組みになっています。

  • PayPayカード本体の審査通過が必須
  • ETCカード単体での信用情報審査はなし
  • 本カードの利用状況に問題があれば発行拒否の可能性
  • 最大5枚まで発行可能

では、この仕組みについて詳しく解説していきますね。

PayPayカード本体の審査が必要な理由

ETCカードの利用代金は、PayPayカードの利用額と合算されて請求されます。

つまり、PayPayカードに紐付いている以上、クレジットカード本体の審査に通過していることが絶対条件なんです。

もし「ブラックリスト入り」している状況でPayPayカード本体の審査に通らなければ、ETCカードも発行できません。

これは他のクレジットカード会社でも同じ仕組みですね。

ETCカード単体での審査はない

すでにPayPayカードを持っている方が後からETCカードを申し込む場合、新たな信用情報審査は行われません。

本会員のPayPayカードの信用情報や利用状況に基づいて発行される仕組みです。

だから、PayPayカードを普通に使えている方なら、ETCカードの申し込みで落ちる心配はほとんどないんですよ。

発行が拒否されるケース

ただし、以下のような状況では発行が拒否される可能性があります。

  • PayPayカードの支払いを延滞している
  • 利用限度額を大幅に超過している
  • カードの利用が停止されている
  • 信用情報に重大な問題が発生している

これらの状況に該当する場合は、まずPayPayカード本体の利用状況を改善することが先決ですね。

他のETCカードとの比較

ETCカードには大きく分けて2種類があります。

種類 審査 特徴 年会費
クレジットカード付帯ETC
(PayPayカードなど)
クレジットカード本体の審査あり ポイント還元あり
利便性が高い
カードにより異なる
(PayPayカードは550円)
ETCパーソナルカード 審査なし
(デポジット制)
クレジット機能なし
保証金が必要
1,257円

クレジットカードの審査に通らない方は、ETCパーソナルカードという選択肢もあります。

ただし、デポジット(保証金)が必要で、平均利用月額の4ヶ月分を事前に預け入れる必要があるんです。

やはり、PayPayカードのETCカードの方が利便性は高いですね。

PayPayカードのETCカードの概要

PayPayカードのETCカードについて、発行から利用まで全体的な流れをまとめてみました。

初めてETCカードを作る方にとって、気になるポイントがたくさんあると思います。

  • 発行手続きから到着までの流れ
  • 利用限度額の仕組み
  • ポイント還元率
  • 年会費と発行手数料
  • 家族カードからのETC発行可否
  • PayPayカードと同時申込の可否

これらのポイントについて、詳しく解説していきますね。

発行手続きから到着までの流れ

PayPayカードのETCカード発行は、思っているより簡単です。

PayPayカードを持っていれば、PayPayアプリまたはWeb会員メニューから申し込みができます。

具体的な手順は以下の通りです。

  • PayPayアプリまたはWeb会員メニューにログイン
  • 「管理」→「ETCカードのお申し込み」を選択
  • 必要事項(氏名、住所等)を入力
  • 支払い口座の確認・登録
  • 申し込み完了

申し込み完了後、通常1週間から10日程度でETCカードが郵送で届きます。

急いでいる方には少し長く感じるかもしれませんが、クレジットカードの発行と比べれば十分に早いですよね。

到着したETCカードは、車載器に挿入すればすぐに利用開始できます。

利用限度額

ETCカード単体の利用限度額は設定されていません。

PayPayカード本体の利用可能枠の範囲内でETC利用が可能です。

例えば、PayPayカードの利用限度額が50万円の場合、ETCカードも含めて合計50万円まで利用できるということです。

注意点として、カード本体の限度額を超過している場合、ETCカードも利用できなくなります。

高速道路を頻繁に利用する方は、利用限度額に余裕を持っておくことが大切ですね。

ポイント還元率

PayPayカードのETCカード利用分にも、PayPayポイントが1.0%還元されます。

これは他のクレジットカードと比べても標準的な還元率です。

さらに、ETCマイレージサービスに登録すれば、マイレージポイントとの二重取りも可能なんです。

  • PayPayポイント:1.0%還元
  • ETCマイレージポイント:利用額に応じて付与
  • 二重取りで還元率アップ

ETCマイレージサービスは無料で登録できるので、登録しておいて損はありませんよ。

年会費

PayPayカードのETCカードは年会費550円(税込)がかかります。

発行手数料は無料ですが、毎年年会費が発生する点は理解しておきましょう。

項目 PayPayカード PayPayカード ゴールド
ETC年会費 550円(税込) 無料
発行手数料 無料 無料
請求時期 入会月の翌月
(初年度のみ翌々月)

PayPayカード ゴールドの場合は、ETCカードの年会費が無料になります。

年間のETC利用頻度が高い方は、ゴールドカードの検討も良いかもしれませんね。

PayPayカードの家族カードからETCカードは作れる?

残念ながら、家族カードからはETCカードを発行できません

ETCカードは本会員カードごとに発行される仕組みになっているんです。

つまり、家族でETCカードを複数枚持ちたい場合は、それぞれが本会員カードを持つ必要があります。

  • 本会員カード:ETCカード発行可能(最大5枚)
  • 家族カード:ETCカード発行不可
  • 複数枚必要な場合:本会員カードを複数持つ

この点は、家計管理をまとめたい方にとっては少し不便かもしれません。

ただし、本会員1枚につき最大5枚までETCカードを持つことができるので、家族分をまとめて申し込むことは可能です。

PayPayカードの発行からすぐにETCカードも申し込める?

PayPayカードの新規申し込み時に、同時にETCカードも申し込むことができます。

これは新車を購入した方や、急いでETCカードが必要な方には便利な仕組みですね。

また、すでにPayPayカードを持っている場合も、後からアプリやWebでETCカードを追加申込できます。

  • 新規申込時:PayPayカードとETC同時申込可能
  • 既存ユーザー:後から追加申込可能
  • 申込方法:アプリまたはWeb会員メニュー
  • 到着時期:1週間から10日程度

同時申込の場合でも、PayPayカード本体の審査に通過してからETCカードが発行される流れになります。

急いでいる方は、PayPayカードの審査状況を確認してからETCカードの到着を待つことになりますね。

『PayPayカードのETC審査』のまとめ

PayPayカードのETCカード審査について、重要なポイントをまとめてみました。

  • ETCカード個別の審査はないが、PayPayカード本体の審査通過が必須
  • 発行手続きは簡単で、アプリやWebから申し込み可能
  • 年会費550円でポイント還元率1.0%
  • 家族カードからはETC発行不可、本会員カードのみ対応
  • PayPayカードと同時申込も後から追加申込も可能

ETCカードの審査に不安がある方でも、PayPayカードを普通に利用できていれば問題ありません。

年会費はかかりますが、ポイント還元や利便性を考えると、十分にメリットのあるETCカードだと思います。

車を購入予定の方や、家計管理をまとめたい方は、ぜひ検討してみてくださいね。

※当記事の内容やデータは執筆時点のものです。また、個人的に調べてまとめた情報であるため正確性を保証するものではないことをご了承ください。最新の情報は各公式サイトにてご確認をお願いいたします。
PayPayカード

コメント

error: このサイトでは右クリックはできません。