PayPayカードはガソリンスタンドでお得?1%還元の優位性

※プロモーションが含まれています

PayPayカードはガソリンスタンドでお得って話、よく耳にしますよね。

私も配送業をやっている友人から「ガソリン代がバカにならないんだよ」って相談を受けることがあるんです。

毎月1万円から2万円もガソリン代がかかってるって聞くと、少しでも節約できる方法があるなら知りたいって思いますよね。

この記事の要点

  • PayPayカードは年会費無料で基本還元率1.0%とガソリンスタンドでもお得
  • PayPayステップ達成で還元率が1.5%にアップし、月10万円の条件クリアにガソリン代が貢献
  • 定期的なキャンペーンでENEOSなどで最大5%還元の特典もある
  • 主要ガソリンスタンドのほぼ全てで利用可能で汎用性が高い

「でも本当にお得なの?」って疑問に思いませんか。

この記事では、PayPayカードをガソリンスタンドで使う具体的なメリットと、実際の活用方法を詳しく解説していきます。

ガソリン専用カードとの比較や、最もお得な支払い方法まで、実用的な情報をお届けしますよ。

車を頻繁に使う方なら、きっと参考になる内容だと思います。

PayPayカードをガソリンスタンドで使うとお得な理由

PayPayカードがガソリンスタンドでお得な理由って、実はいくつもあるんです。

単純にポイントが貯まるだけじゃなくて、他のカードにはない特徴があるんですね。

  • 基本還元率の高さ(年会費無料で1.0%)
  • 他社ガソリンカードとの比較優位性
  • 利用可能ガソリンスタンドの幅広さ
  • 支払い方法の多様性
  • ポイント還元タイミングの明確さ

これらの要素を詳しく見ていくと、なぜPayPayカードがガソリンスタンドでおすすめなのかが分かってきます。

特に配送業など車を頻繁に使う方にとっては、見逃せないメリットがたくさんあるんですよ。

基本還元率の高さ

PayPayカードの基本還元率は1.0%で、これは年会費無料のクレジットカードとしては非常に高い水準です。

ガソリンスタンドでの支払いでも、税込200円ごとに2ポイントのPayPayポイントが付与されるんです。

月に2万円ガソリン代がかかる場合、年間で2,400ポイント(2,400円相当)が還元される計算になりますね。

現金払いだとこのポイントは一切もらえないので、カード払いに変えるだけで確実にお得になるわけです。

さらにPayPayステップという制度を活用すれば、基本還元率が1.0%から1.5%にアップする可能性もあります。

条件は月に30回以上の支払い(200円以上)と、合計10万円以上の支払いを行うこと。

ガソリン代や公共料金をPayPayカードに集約すれば、この条件達成は決して難しくありません。

他社ガソリンカードとの比較

主要なガソリン系クレジットカードとPayPayカードを比較すると、それぞれの特徴がよく分かります。

カード名 年会費 通常還元率 ガソリンスタンドでの特典 ポイント種類
PayPayカード 無料 1.0% 定期的なキャンペーンあり PayPayポイント
ENEOSカード P 1,375円
(初年度無料)
0.6% ENEOSで3.0% ENEOSポイント
apollostation card 無料 0.5% 出光系SSで最大10円/L割引 楽天ポイントなど
コスモ・ザ・カード・オーパス 無料 0.5% コスモステーションで会員価格 WAON POINT

この比較表を見ると、PayPayカードの優位性がよく分かりますね。

年会費無料でありながら基本還元率が1.0%と高く、特定のガソリンスタンドに縛られない汎用性の高さが魅力的です。

ガソリン専用カードは特定の系列で高い還元率や割引を受けられますが、利用できる場所が限定されるデメリットもあります。

PayPayカードなら、どこのガソリンスタンドでも安定して1.0%の還元が受けられるので、普段利用するスタンドを選ばないんです。

使える主なガソリンスタンド一覧

PayPayカードはVISA、Mastercard、JCBなどの国際ブランドに対応しているため、クレジットカード決済に対応しているほぼ全てのガソリンスタンドで利用できます。

主要なガソリンスタンドチェーンでの利用状況を見てみましょう。

ENEOS(全国約12,000店舗)では、クレジットカード決済はもちろん、PayPay QRコード決済にも対応している店舗が多いんです。

出光/apollostation(全国約6,700店舗)では、2025年4月1日からPayPay QRコード決済も本格導入される予定になっています。

コスモ石油(全国約2,700店舗)では、2024年1月からPayPay QRコード決済に対応済み。

JA-SS(全国約700店舗)でも、PayPay QRコード決済が利用できる店舗が増えてきました。

PayPay QRコード決済とPayPayカード決済では還元率が異なるので、基本的には還元率の高いPayPayカード決済を選ぶのがお得です。

PayPay QRコード決済は基本還元率0.5%ですが、PayPayカード決済なら1.0%の還元が受けられますからね。

PayPayカードを使った支払方法

PayPayカードでガソリンスタンドの支払いをする方法は、大きく分けて2つあります。

一つ目は、従来のクレジットカードと同様に、物理カードを給油機やレジの決済端末に挿入またはタッチして支払う方法。

二つ目は、PayPayアプリにPayPayカードを登録して「PayPayクレジット」として利用する方法です。

セルフスタンドでは、給油前に店内でPayPayカードを提示し、支払い方法を伝えてから給油するのが一般的な流れになります。

決済承認後に給油機で給油を行い、給油完了後にレシートを受け取るという手順ですね。

タッチ決済に対応している店舗なら、カードをかざすだけで決済が完了するので、暗証番号の入力も不要で非常にスムーズです。

PayPayアプリを使った「PayPayクレジット」での支払いなら、QRコードを読み取るだけで決済できるので、さらに便利になります。

ポイント還元はどのタイミング?

PayPayカードの利用で貯まるPayPayポイントの付与タイミングについても、しっかり把握しておきたいところです。

通常のPayPayカード利用(PayPayクレジット含む)では、利用月の翌月15日ごろまでにPayPayポイントが付与されます。

つまり、3月にガソリンスタンドで支払いをした場合、4月15日ごろまでにはポイントが反映されるということですね。

特別キャンペーン時のポイント付与は、キャンペーンごとに異なるタイミングになります。

過去のENEOS特別キャンペーンでは、「キャンペーン期間終了後、約1ヶ月後」にポイント付与という内容でした。

ポイント付与の確認は、PayPayアプリの「残高・ポイント」タブから「履歴」を選択すれば簡単にチェックできますよ。

キャンペーンによるポイントは個別のキャンペーンごとに付与タイミングが異なるので、キャンペーンページを必ず確認することが大切です。

こんな使い方がお得!PayPayカード×ガソリンスタンド活用法

PayPayカードをガソリンスタンドで最もお得に活用するには、いくつかのコツがあるんです。

単純にカード払いにするだけでなく、PayPay経済圏の特徴を活かした使い方をすることで、さらにお得度がアップします。

  • PayPayステップ達成を狙った戦略的な使い方
  • PayPayアプリのクーポン・キャンペーン活用術
  • PayPayクレジット決済のメリット最大化
  • 月間の支払い計画による条件達成

これらの活用法を組み合わせることで、年間数千円から1万円以上の節約効果が期待できる場合もあります。

特に車を頻繁に使う方なら、ガソリン代だけでかなりのポイントが貯まるはずです。

PayPayステップ達成を狙った戦略的な使い方

PayPayステップは、PayPayカードをガソリンスタンドで使う上での最大のメリットと言えるでしょう。

月に200円以上の決済を30回以上行い、かつPayPayまたはPayPayカードで合計10万円以上を支払うと、翌月のPayPayポイント還元率がアップします。

PayPay残高払いは0.5%から1.0%に、PayPayクレジット(PayPayカード払い)は1.0%から1.5%にアップするんです。

支払い方法 通常還元率 PayPayステップ達成後 アップ幅
PayPay残高払い 0.5% 1.0% +0.5%
PayPayクレジット 1.0% 1.5% +0.5%

ガソリン代は一度の支払いで数千円から1万円前後になることが多いので、「10万円以上」の決済金額条件をクリアするのに大きく貢献します。

例えば月2万円のガソリン代だけでも、年間24万円の支払いになりますからね。

PayPayステップ達成後の1.5%還元は、年会費無料のクレジットカードとしては非常に高い水準で、その月のあらゆるPayPay/PayPayカード利用に適用されます。

支払い回数の条件「30回以上」についても、ガソリン代以外にコンビニやスーパーなどの日常的な少額決済をPayPay残高払いまたはPayPayクレジットで支払えば、比較的簡単にクリアできるでしょう。

PayPayアプリのクーポン・キャンペーン活用術

PayPayは、特定の加盟店(ガソリンスタンドを含む)で使える限定クーポンや、大規模なキャンペーンを不定期に実施しています。

過去には「コスモ石油でPayPay払い最大3%還元クーポン(上限あり)」のようなものもありました。

「ENEOSのサービスステーションのご利用でPayPayポイント5%もらえる(上限あり)」というキャンペーンも実施されたことがあります。

これらのクーポンやキャンペーンは期間限定であることが多いので、PayPayアプリのトップ画面から「クーポン」や「お得」のタブを定期的にチェックすることが重要です。

キャンペーン情報を見逃さないように、アプリの通知設定をオンにしておくのもおすすめの方法です。

特に大型連休前や年末年始などは、ガソリンスタンド関連のキャンペーンが実施される確率が高いように感じます。

タイミングを狙って給油すれば、通常の1.0%還元に加えて、さらに高い還元率でポイントを獲得できる可能性があるんです。

PayPayクレジット決済のメリット最大化

PayPayアプリと連携した支払い方法をマスターすることで、PayPayカードの利便性とお得度を最大化できます。

PayPayカードは単体でもクレジットカードとして使えますが、PayPayアプリと連携することでより便利でお得になるんです。

PayPayアプリにPayPayカードを登録し、支払い方法を「PayPayクレジット」に設定すれば、PayPayステップの還元率アップの恩恵を最大限に受けられます。

多くのガソリンスタンドではPayPayによるQRコード決済に対応しているので、給油機でQRコードを読み取り、PayPayアプリで「PayPayクレジット」を選択して支払う流れを覚えておくとスムーズです。

レジでの利用時は「PayPayで」と伝えて、QRコードを提示または読み取るだけで決済できるので、現金の用意も不要になります。

セルフ給油での利用でも、給油機の画面でPayPay決済を選択して、指示に従ってQRコードを読み取れば簡単に支払いが完了しますよ。

月間の支払い計画による条件達成

PayPayステップの条件を効率的に達成するためには、月間の支払い計画を立てることが重要です。

条件は「月に200円以上の決済を30回以上」と「合計10万円以上の支払い」の2つですが、これを計画的にクリアしていきましょう。

ガソリン代だけでなく、公共料金、携帯電話料金、保険料などの固定費をPayPayカードに集約すれば、10万円の条件は比較的簡単に達成できます。

30回以上の支払い回数については、コンビニでの少額決済、自動販売機での飲み物購入、駐車場料金の支払いなどをPayPay決済にすることで無理なくクリアできるはずです。

例えば、月20日出勤して毎日コンビニで300円の昼食を買うだけでも、それだけで20回の支払い回数になりますからね。

ガソリン代を含めた日常のあらゆる支払いをPayPay経済圏に集約することで、PayPayステップの条件達成と高還元率でのポイント獲得を両立できるのです。

PayPayカードはガソリンスタンドでお得になる?のまとめ

PayPayカードをガソリンスタンドで活用することで得られるメリットをまとめると、以下のようになります。

  • 年会費無料で基本還元率1.0%の高い汎用性
  • PayPayステップ達成により最大1.5%の高還元率を実現
  • 定期的なキャンペーンでさらなる還元率アップの機会
  • 主要ガソリンスタンドのほぼ全てで利用可能な利便性
  • PayPay経済圏での相乗効果による総合的なお得さ

特に車を頻繁に使う方にとって、ガソリン代は毎月の大きな出費の一つです。

現金払いからPayPayカード払いに変えるだけで、確実にポイント還元の恩恵を受けることができますね。

※当記事の内容やデータは執筆時点のものです。また、個人的に調べてまとめた情報であるため正確性を保証するものではないことをご了承ください。最新の情報は各公式サイトにてご確認をお願いいたします。
PayPayカード

コメント

error: このサイトでは右クリックはできません。