JCBゴールドはメリットがないと言われる5つの理由を徹底検証

※プロモーションが含まれています

「JCBゴールドはメリットがない」って本当に思ってませんか?私もクレジットカードをたくさん比較してきた中で、よく耳にするこの評判が気になって、徹底的に調べてみました。

実は、メリットがあるかどうかは、使い方や生活スタイルによって大きく変わってくるんです。

年会費11,000円を払うだけの価値があるのか、それとも他のカードに乗り換えるべきなのか、悩んでいる方も多いはず。

今回は、JCBゴールドの実態に迫り、あなたに本当に合っているかどうかを一緒に考えていきましょう。

この記事の要点

  • JCBゴールドは年会費11,000円に対して基本還元率0.5%と「コスパで見ると」物足りない面がある
  • 国内旅行が多い人や保険を重視する人には、意外と隠れたメリットが多い
  • 自分のライフスタイルにマッチするかどうかで判断すると、後悔しない選択ができる

私自身、何枚ものクレジットカードを比較検討してきた経験から言えるのは、「カードの良し悪し」は一概には言えないということ。

自分の生活パターンや利用シーンに合っているかどうかが、最も大切なポイントなんです。

では、JCBゴールドについての深い理解を通して、あなたにとって本当に「メリットがない」カードなのか、それとも意外な価値があるのか、一緒に見ていきましょう。

JCBゴールドはメリットがないと言われる5つの理由(他社のゴールドカードとの比較表付き)

「JCBゴールドはメリットがない」という声をよく聞きますが、その背景には具体的な理由があります。

特に最近では、クレジットカード業界の競争が激しくなり、消費者にとって選択肢が増えたことで、より厳しい目で見られるようになったんですね。

以下に、JCBゴールドがメリットないと言われる主な理由を詳しく解説していきます。

  • ポイント還元率の低さ
  • 年会費に見合わない特典
  • 海外旅行特典の不足
  • 旅行保険内容の見劣り
  • 特典・優待の限定性

それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。

ポイント還元率の低さ

JCBゴールドの基本ポイント還元率は0.5%と、現在のクレジットカード市場では決して高くありません。

最近では1.0%以上の還元率を提供するカードが増えており、ポイント重視のユーザーにとっては物足りない数字です。

例えば、楽天プレミアムカードは基本還元率1.0%で、楽天市場での買い物ならさらに高還元率になります。

また、三井住友カードゴールド(NL)は基本還元率こそ同じ0.5%ですが、タッチ決済利用時のポイントアップなど、実質的な還元率を高める工夫がされています。

ポイントを貯めて有効活用したい方にとっては、JCBゴールドは少し見劣りしてしまう部分です。

毎月10万円をカードで決済する場合、年間で考えると他社カードとの差は数千円のポイント差になることも。

家計管理をしっかりとされている方なら、この差は見逃せないポイントですよね。

年会費に見合わない特典

JCBゴールドの年会費は11,000円(税込)ですが、この金額に見合う特典が十分かどうかは疑問が残ります。

特に、他社の一部ゴールドカードでは「年間100万円の利用で翌年以降の年会費が無料」といったサービスを提供しているものもあります。

年会費を支払う価値は、提供される特典やサービスの利用頻度によって大きく変わってきます。

例えば、空港ラウンジサービスは魅力的ですが、年に数回しか飛行機に乗らない方にとっては、あまり恩恵を感じられないかもしれません。

年会費を支払う以上、その金額以上の価値を得られるかどうかが重要なポイントになります。

コスパを重視する現代のクレジットカード利用者にとって、この点は大きな判断材料となるでしょう。

海外旅行特典の不足

多くのゴールドカードには、プライオリティ・パスが付帯していますが、JCBゴールドには付いていません。

プライオリティ・パスは世界中の空港ラウンジを利用できる会員証で、頻繁に海外旅行をする方にとっては大きなメリットとなります。

JCBの場合、プライオリティ・パスを利用したい場合は、上位カードの「JCBゴールド ザ・プレミア」にアップグレードする必要があります。

また、JCBは海外での加盟店数が他の国際ブランド(VISAやMasterCard)と比較して少ない傾向にあり、特に欧米圏での利用に制限を感じる場合があります。

ハワイや東アジアなど、一部の地域では強いものの、グローバルな視点で見ると、やや見劣りしてしまう点です。

旅行保険内容の見劣り

一見、JCBゴールドの海外旅行傷害保険は最高1億円(利用付帯)と手厚く見えますが、細部を見ると他社と比べて劣る部分があります。

特に「利用付帯」というのがポイントで、旅行代金をJCBゴールドで支払った場合にのみ適用されます。

一方、一部のゴールドカードでは「自動付帯」の保険も提供しており、カード支払いの有無にかかわらず保険が適用されます。

また、家族特約の範囲も他社カードと比較すると限定的なケースがあり、家族旅行が多い方にとっては不便に感じることもあるでしょう。

保険内容は一見充実しているように見えても、実際の適用条件や補償範囲を詳しく確認する必要があります。

万が一の際の安心を重視するなら、保険内容の細部までチェックすることをおすすめします。

特典・優待の限定性

JCBブランド独自の特典や優待はありますが、他の国際ブランドと比較すると、グローバルな特典や多様なライフスタイルに対応した優待が少ない印象です。

例えば、飲食店やショッピング、エンターテイメントなど、日常的に利用できる優待サービスの充実度は、他社カードの方が上回っている場合があります。

特に、若い世代や都市部在住の方にとっては、ライフスタイルに合った特典が少ないと感じる可能性があります。

JCBの特典は比較的伝統的なサービスや施設に偏っている傾向があり、現代の多様化するライフスタイルに完全に対応しきれていない部分があるかもしれません。

特典・サービス JCBゴールド 三井住友カード ゴールド(NL) 楽天プレミアムカード
年会費(税込) 11,000円 5,500円(年間100万円利用で翌年以降永年無料) 11,000円
基本ポイント還元率 0.5% 0.5% 1.0%
空港ラウンジ 国内主要空港、ハワイ ホノルル 国内主要空港 国内主要空港、海外主要空港(プライオリティ・パス付帯)
プライオリティ・パス なし(JCBゴールド ザ・プレミアに付帯) なし 付帯
海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(自動付帯)、最高5,000万円(利用付帯)
家族カード年会費 1名無料、2人目以降1,100円(税込) 無料 無料
その他特典 JCB STAR MEMBERS、JCB GOLD Dining Vポイントアッププログラム、タッチ決済によるポイントアップ 楽天市場でのポイントアップ、選べる3つの特典

この比較表を見れば、JCBゴールドが一部の面で他社カードより見劣りすることがわかります。

特に、年会費とポイント還元率のバランスを考えると、コストパフォーマンスの面で不満を感じる方がいるのも無理はありません。

ただし、これらの要素だけで判断するのは早計かもしれません。

次の章では、JCBゴールドの隠れたメリットについて掘り下げていきましょう。

「JCBゴールドはメリットがない!」は言い過ぎ!隠れたメリットから判定する「お勧めな人」と「お勧めしない人」の違い

「JCBゴールドはメリットがない」という評価は、実は表面的な部分だけを見た判断かもしれません。

確かに、ポイント還元率や年会費だけを見れば、他社カードに劣る面もありますが、実はJCBゴールドには「隠れたメリット」が存在するのです。

ここからは、そんな隠れたメリットと、JCBゴールドが向いている人・向いていない人の特徴を詳しく解説していきます。

  • JCBゴールドの隠れたメリット
  • JCBゴールドがお勧めな人の特徴
  • JCBゴールドがお勧めしない人の特徴

それでは、JCBゴールドの本当の価値について見ていきましょう。

JCBゴールドの隠れたメリット

まず注目したいのが、国内空港ラウンジサービスの充実度です。

JCBゴールドなら、国内の主要空港34ヶ所のラウンジを無料で利用できます。

国内出張や国内旅行が多い方にとって、この特典は非常に価値があります。

空港での待ち時間を快適に過ごせるだけでなく、ドリンクやスナックなどのサービスも受けられるため、実質的な節約にもなるのです。

次に、旅行保険の充実度も見逃せないポイントです。

JCBゴールドの海外旅行傷害保険は最高1億円、国内旅行傷害保険も最高5,000万円と、他社ゴールドカードと比べてもトップクラスの補償内容です。

特に海外旅行時の医療費は高額になる可能性があり、充実した保険は大きな安心材料となります。

また、JCBスターメンバーズというポイントプログラムも見逃せません。

年間利用額に応じてポイント還元率が最大2倍まで上がるため、利用額が多い人にとっては基本還元率の低さをカバーできるシステムとなっています。

さらに、年間200万円以上の利用で、上位カード「JCBゴールド ザ・プレミア」へのインビテーション(招待)を受けられる可能性があります。

このカードには、プライオリティ・パスなど、さらに充実した特典が付いているため、将来的なアップグレードを視野に入れている方にもメリットがあるでしょう。

最後に、国内ブランドならではの安心感も大きな魅力です。

日本語でのカスタマーサポートはもちろん、トラブル時の対応や、日本人の生活スタイルに合わせたサービス展開など、国内ブランドならではのきめ細かさがあります。

海外ブランドでは感じられない「日本ならでは」のサービス品質を重視する方にとって、これは大きなポイントとなるでしょう。

JCBゴールドがお勧めな人の特徴

まず、国内旅行や出張が多い人には、JCBゴールドはかなりおすすめです。

前述の通り、国内主要空港34ヶ所のラウンジサービスが無料で利用できるため、頻繁に飛行機を利用する方にとっては大きなメリットとなります。

待合室の混雑を避け、快適な空間で出発を待つことができるのは、ビジネスパーソンにとって貴重な時間の使い方です。

次に、海外旅行の行き先がハワイ・グアム・台湾・タイなどJCBが強いエリア中心の人にもおすすめできます。

これらの地域ではJCBの加盟店が多く、特典も豊富です。

特にハワイでは、ホノルル国際空港のラウンジも利用できるなど、JCBならではの特典が充実しています。

また、年間利用額が多い人にもJCBゴールドは適しています。

JCBスターメンバーズのポイントアップや、上位カードへのインビテーションチャンスを考えると、カードの利用額が多い方ほど恩恵を受けられるでしょう。

年間利用額が200万円を超える方なら、ポイント還元率の向上や特別なサービスを受けられる可能性が高まります。

さらに、日本語サポートや国内ブランドの信頼性を重視する人にとっても、JCBゴールドは魅力的な選択肢です。

海外で何かトラブルがあった際に、日本語で対応してもらえる安心感は大きいものです。

特に、英語に不安がある方や、トラブル時の迅速な対応を重視する方には、国内ブランドの強みが発揮されます。

JCBゴールドをお勧めしない人の特徴

一方で、ポイント還元率や年会費のコスパだけを重視する人には、JCBゴールドはあまりおすすめできません。

基本還元率0.5%、年会費11,000円(税込)という条件は、他社ゴールドカードと比べて決して有利とは言えないからです。

純粋にポイントを貯めたい方や、年会費の安さを重視する方は、他のカードを検討した方が良いでしょう。

次に、海外(特に欧米・アジア主要都市)での利用が多い人にも向いていません。

JCBはVISAやMastercardに比べて海外加盟店が少なく、特に欧米では使えないお店もあります。

海外出張や旅行が多い方、特に欧米圏への渡航が多い方は、別のブランドのカードを主力にした方が良いでしょう。

また、特典(ラウンジや保険)をほとんど利用しない人にとっても、JCBゴールドのメリットは限定的です。

空港ラウンジや旅行保険などを活用しない方にとっては、年会費11,000円を支払う価値を見出しにくいでしょう。

カードの特典を活用しない方は、年会費無料のカードや高還元率のカードを選んだ方が、コストパフォーマンスが高くなります。

お勧めな人 お勧めしない人
国内旅行・出張が多い人 ポイント還元率や年会費のコスパ重視の人
ハワイ・グアム・台湾などJCBが強い地域に行く人 欧米・アジア主要都市など海外利用が多い人
年間利用額が多く、特典を活用できる人 特典(ラウンジ・保険)をほとんど使わない人
国内ブランドの信頼性・サポートを重視する人 サポートやブランドにこだわりがない人

この表を見れば明らかなように、JCBゴールドが向いている人と向いていない人の違いは、「ライフスタイル」と「重視するポイント」にあります。

つまり、「JCBゴールドはメリットがない」というのは誤った評価であり、自分のライフスタイルに合っているかどうかが重要なのです。

国内旅行が多い方や、JCBが強い地域に行く機会が多い方、そして国内ブランドのサポート力を重視する方にとっては、十分なメリットがあるカードと言えるでしょう。

「JCBゴールドはメリットがない」のまとめ

JCBゴールドについて、「メリットがない」という評価は一面的なものであり、実際には使い方やライフスタイルによって大きな価値を発揮するカードだということがわかりました。

  • 確かにポイント還元率や年会費の面では見劣りする部分がある
  • 国内旅行や特定の海外エリアへの旅行が多い人には隠れたメリットが豊富
  • 年間利用額が多い人ほど恩恵を受けられる設計になっている
  • 国内ブランドならではの安心感とサポート力は見逃せない魅力
  • 自分のライフスタイルに合っているかどうかが最も重要な判断基準

クレジットカードは単なる決済ツールではなく、ライフスタイルをサポートするパートナーです。

JCBゴールドが本当にあなたに合っているかどうかは、あなた自身のライフスタイルや価値観に基づいて判断することが大切です。

年会費11,000円に見合う価値を見出せるかどうかは、カードの特典をどれだけ活用できるかにかかっています。

国内旅行や出張が多い方、JCBが強い地域への旅行が多い方、そして安心感を重視する方にとっては、JCBゴールドは十分な価値を提供するカードと言えるでしょう。

一方、純粋なポイント還元率や年会費のコスパを重視する方、欧米圏への旅行が多い方は、他のカードを検討した方が良いかもしれません。

最終的には、あなた自身のライフスタイルに合ったカードを選ぶことが、賢い選択につながります。

コメント

error: このサイトでは右クリックはできません。