PayPayカードを持ってるけど、旅行とかショッピングのときに保険がないと心配になりますよね。
私も海外旅行に行くたびに「このカードで保険カバーされてるかな?」って考えちゃうんです。
特にPayPayカードを使ってる方は要注意!実は付帯保険について知っておくべき重要なポイントがあるんですよ。
この記事の要点
- PayPayカード(一般)には海外旅行保険もショッピング保険も一切付いていない
- 同じ年会費無料の他社カード(エポスカードなど)には付帯保険あり
- PayPayカードのポイント還元を活かしながら保険付きカードと併用するのが賢い使い方
「えっ、クレジットカードなのに保険がないの?」って思われるかもしれませんね。
でも安心してください。
この記事では、PayPayカードの付帯保険の現状と、どうやって保険の不足を補えばいいのかについて、具体的な方法をご紹介します。
年会費無料でポイントも貯まるPayPayカードは魅力的ですが、保険面では注意が必要なんです。
それでは、詳しく見ていきましょう!
【確認】PayPayカードに付帯保険は無い!←なぜ付いていない?
「PayPayカードって、付帯保険ついてないの?」って疑問に思う方、多いんじゃないでしょうか。
実は、PayPayカード(一般カード)には海外旅行傷害保険/国内旅行傷害保険/ショッピング保険など、一切の付帯保険がついていません。
これは意外と知られていないポイントなんです。
そもそも、なぜPayPayカードには保険が付いていないのでしょうか?
- 年会費無料でシンプルな設計にこだわっている
- ポイント還元率を優先している
- ゴールドカードにアップグレードを促す戦略
それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。
年会費無料でシンプルな設計にこだわっている
PayPayカードが保険をつけていない最大の理由は、年会費無料のシンプルカードとしての設計思想にあります。
カード会社は付帯保険をつけると、当然その分のコストがかかってきます。
そのコストを抑えることで、年会費を無料に維持しているわけです。
無駄を省いたシンプル設計。
これがPayPayカードの基本的なスタンスなんですね。
ポイント還元率を優先している
PayPayカードは保険よりもポイント還元率を重視したカード設計になっています。
付帯保険のコストを削減することで、その分をポイント還元に回しているとも考えられるんです。
「保険より、直接的なポイント還元の方がユーザーにとって価値がある」という判断かもしれませんね。
普段使いでポイントをコツコツ貯めたい方には、この設計は魅力的かも。
ゴールドカードにアップグレードを促す戦略
実は、年会費11,000円(税込)の「PayPayカード ゴールド」には国内・海外旅行保険やショッピングガード保険が付帯しています。
これは、「保険が必要ならゴールドカードにアップグレードしてください」という戦略と見ることもできますね。
ただ、一般カード利用者の多くはこのゴールドカードへの切り替えを選ばないため、保険サービスが不足していると感じるユーザーが多いのが現状です。
カード種類 | 年会費 | 海外旅行保険 | 国内旅行保険 | ショッピング保険 |
---|---|---|---|---|
PayPayカード(一般) | 無料 | なし | なし | なし |
PayPayカード ゴールド | 11,000円(税込) | あり(自動付帯) | あり(自動付帯) | あり |
この表を見ると一目瞭然ですが、PayPayカード(一般)とゴールドカードでは、付帯保険の有無に大きな差があります。
そのため、海外旅行に行く予定がある方や、高額なショッピングをする予定がある方は、この違いをよく理解しておく必要があるんですよ。
結局のところ、PayPayカードは「シンプルで分かりやすい、ポイント還元に特化したカード」として設計されているため、保険サービスは思い切って削ぎ落とされているわけです。
保険よりもポイント還元を重視するという割り切った選択。
これがPayPayカードの本質と言えるでしょうか。
PayPayカードと同じ年会費無料の他社カードに付帯保険は付いている?

じゃあ、他の年会費無料カードはどうなの?
って気になりますよね。
実は、PayPayカードと同じ年会費無料のクレジットカードでも、付帯保険が充実しているものがたくさんあるんです。
これは意外と知られていない情報かもしれません。
他社の年会費無料カードと比較してみましょう。
- 年会費無料でも付帯保険がついているカード
- 自動付帯と利用付帯の違い
- 他社カードの付帯保険内容の比較
それぞれ詳しく見ていきましょう。
年会費無料でも付帯保険がついているカード
PayPayカードには付帯保険がありませんが、同じ年会費無料でも保険がついている他社カードはたくさんあります。
例えば、エポスカードは年会費無料でありながら、海外旅行保険が自動付帯します。
- 楽天カード
- 三井住友カードNL
- リクルートカード
- JCB CARD W
なども年会費無料ですが、海外旅行保険が利用付帯で付いています。
特に学生の方には、学生専用ライフカードが年会費無料で海外旅行保険が自動付帯するのでおすすめです。
これらのカードは、年会費無料という点ではPayPayカードと同じですが、付帯保険がついているという大きな違いがあるんです。
自動付帯と利用付帯の違い
クレジットカードの旅行保険には、「自動付帯」と「利用付帯」の2種類があります。
自動付帯とは、カードを持っているだけで保険が適用されるタイプ。
一方、利用付帯は、旅行代金をそのカードで支払った場合のみ保険が適用されるタイプです。
例えば、学生専用エポスカードは自動付帯タイプなので、カードを持っているだけで海外旅行保険がついてきます。
楽天カードや三井住友カードNLなどは利用付帯タイプなので、旅行代金をそのカードで支払う必要があります。
この違いは非常に重要なポイントなんですよ。
他社カードの付帯保険内容の比較
それでは、年会費無料カードの付帯保険内容を比較してみましょう。
カード名 | 年会費 | 海外旅行保険 | 国内旅行保険 | ショッピング保険 |
---|---|---|---|---|
PayPayカード | 無料 | なし | なし | なし |
エポスカード | 無料 | 利用付帯(最高3,000万円) | なし | なし |
楽天カード | 無料 | 利用付帯(最高2,000万円) | なし | なし |
三井住友カードNL | 無料 | 利用付帯(最高2,000万円) | なし | なし |
リクルートカード | 無料 | 利用付帯(最高2,000万円) | 利用付帯(最高1,000万円) | あり(年間200万円) |
JCB CARD W | 無料 | 利用付帯(最高2,000万円) | なし | あり(年間100万円) |
学生専用ライフカード | 無料 | 自動付帯(最高2,000万円) | なし | なし |
この表から分かるように、PayPayカード以外の年会費無料カードには、何らかの形で海外旅行保険がついていることが多いんです。
特に注目したいのは、リクルートカードとJCB CARD Wは、海外旅行保険だけでなく、ショッピング保険もついている点です。
リクルートカードに至っては、国内旅行保険までついているという充実ぶり。
これらのカードは年会費無料でここまでの保険がついているため、PayPayカードと比較すると保険面では大きなアドバンテージがあると言えるでしょう。
とはいえ、PayPayカードはポイント還元率など他の面で優れている部分もあるので、一概にどちらが良いとは言えません。
自分のライフスタイルや使用目的に合わせて、最適なカードを選ぶことが大切です。
PayPayカードに付帯保険が無いのをカバーする方法3選

PayPayカードは便利だけど、付帯保険がないのは不安…
そんな方も多いはずです。
でも大丈夫!PayPayカードの付帯保険がない弱点をカバーする方法はいくつかあります。
ここでは、具体的な対策方法を詳しく解説します。
- 付帯保険が充実した年会費無料カードをサブで持つ
- 旅行保険に個別加入する(クレカに依存しない)
- 複数の手段を併用する
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
付帯保険が充実した年会費無料カードをサブで持つ
最も手軽で効果的な方法が、付帯保険が充実した年会費無料カードをサブで持つという方法です。
普段はPayPayカードを使ってポイントを貯め、旅行や高額なショッピングをするときには保険付きのカードを使うという使い分けができます。
特におすすめなのは次のカードです。
カード名 | 年会費 | おすすめポイント | 付帯保険の特徴 |
---|---|---|---|
エポスカード | 無料 | 保険料が高額 | 海外旅行保険が利用付帯(最高3,000万円) |
リクルートカード | 無料 | 海外・国内旅行保険、ショッピング保険も付帯 | 海外旅行保険(利用付帯・最高2,000万円)、国内旅行保険(利用付帯・最高1,000万円)、ショッピング保険(年間200万円) |
JCB CARD W | 無料 | 海外旅行保険とショッピング保険が付帯 | 海外旅行保険(利用付帯・最高2,000万円)、ショッピング保険(年間100万円) |
エポスカードは、保険料が高額の海外旅行保険がついているため、治安に不安がある地域に行く方も安心。
リクルートカードやJCB CARD Wは、海外旅行保険だけでなく、ショッピング保険もついているので、高額な買い物をする予定がある方にもおすすめです。
ただし、これらのカードは利用付帯タイプなので、旅行代金をそのカードで支払う必要があることを忘れないでくださいね。
旅行保険に個別加入する(クレカに依存しない)
もう一つの方法は、クレジットカードに依存せず、旅行保険に個別加入するという方法です。
ネットや空港、保険代理店で海外旅行保険に加入できます。
クレジットカードを使わず、コンビニ払いや現金払いで加入可能な保険もあるんですよ。
個別加入のメリットは、補償内容や金額を自由に選べる点です。
カードについている保険は、補償内容や金額が決まっていますが、個別加入なら自分のニーズに合わせて必要な補償だけを選択できるため、無駄がありません。
例えば、「病気やケガの治療費だけは手厚く、荷物の紛失などはあまり気にしない」といった柔軟な設計が可能になります。
また、カードの付帯保険では補償されない項目(特定のスポーツや活動など)を補償対象に含めることもできますよ。
ただし、個別加入は別途費用がかかるので、その点は考慮する必要があります。
複数の手段を併用する
最も安心なのは、複数の手段を併用する方法です。
例えば、エポスカードを持ちつつ、長期の海外旅行に行く場合は個別に海外旅行保険にも加入するという方法があります。
旅行や高額な買い物の時だけ、保険付きカードを使う戦略も有効です。
また、長期旅行や補償額を手厚くしたい場合は、カードの付帯保険と個別加入の保険をダブルで備える方法もあります。
カードの付帯保険だけではカバーしきれない部分を、個別加入の保険で補うイメージですね。
これなら、万が一のトラブルでも安心して対応できるはずです。
自分の旅行スタイルや補償ニーズに合わせて、最適な方法を選ぶことが大切です。
例えば、短期の海外旅行なら保険付きカードだけでも十分かもしれませんが、長期の海外旅行や特別なアクティビティを予定している場合は、個別加入の保険も検討する価値があります。
要は、自分のライフスタイルや使用目的に合わせて、最適な組み合わせを見つけることが大切なんです。
「PayPayカードの付帯保険」のまとめ
PayPayカードの付帯保険について、理解が深まったでしょうか。
- PayPayカード(一般)には海外旅行保険もショッピング保険も一切付いていない
- PayPayカードはポイント還元率を重視し、保険は割り切っている
- 同じ年会費無料の他社カード(エポスカード、リクルートカードなど)には付帯保険あり
- PayPayカードの保険不足は、エポスカードなどのサブカードで簡単にカバーできる
- クレカに依存せず、個別に旅行保険に加入する方法もある
PayPayカードは年会費無料でポイント還元率も魅力的なカードですが、付帯保険がないという弱点があることを知っておくことが大切です。
でも、それをカバーする方法はたくさんあるので、上手に使い分けることで、PayPayカードのメリットを最大限に活かしながら、保険面でも安心できる体制を整えることができますよ。
あなたのライフスタイルに合わせて、最適なカードの組み合わせを見つけてくださいね!
コメント