JCBカードのナンバーレスと番号ありの違いは?どっちを選ぶべきか徹底解説!

※プロモーションが含まれています

JCBカードのナンバーレスと番号ありの違いって、分かってるようで分かっていない人、実はたくさんいるんじゃないでしょうか。

クレジットカードを新しく作ろうと思ったとき、最近よく目にするのが「ナンバーレスカード」というワード。

JCBカードを検討している方の中には「そもそもナンバーレスって何?」「番号がないと不便じゃないの?」と疑問を持つ方も多いはず。

私もクレジットカードを選ぶとき、この選択で悩んだ一人です。

カード番号が見えないってどういうこと?実際の使い勝手はどうなの?

そんな疑問にお答えするため、JCBカードのナンバーレスと番号ありの違いを徹底比較してみました。

この記事の要点

  • ナンバーレスカードはカード表面に番号がなくセキュリティ性が高いが、番号確認にはアプリが必須
  • 番号ありカードは情報確認が簡単で使い勝手が良いが、情報漏洩リスクはやや高め
  • スマホ活用派・セキュリティ重視派はナンバーレス、即時確認派・アプリ苦手な方は番号ありが向いている

この記事を読めば、あなたのライフスタイルに合ったJCBカードを選べるようになります。

日々の支払いをスムーズにするためのカード選び、一緒に考えていきましょう!

JCBカードのナンバーレスと番号ありの違いを「安全性」・「使い勝手」・「機能」の3点で比較

JCBカードを選ぶとき、最近特に注目されているのがナンバーレスカードと従来の番号ありカードの違いです。

どちらを選ぶべきか迷ったとき、以下の3つの観点から比較してみるとその違いがはっきりと見えてきます。

  • 安全性の違い
  • 日常での使い勝手の違い
  • 搭載されている機能の違い

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

安全性の違い

クレジットカードを持つ上で最も気になるのが「安全性」ではないでしょうか。

ナンバーレスカードと番号ありカードでは、セキュリティ面での考え方が根本的に異なります

ナンバーレスカードはカード表面・裏面にカード番号や有効期限、セキュリティコードなどの情報が一切記載されていません。

このため、カードを紛失したときや他人に見られてしまったときでも、カード情報が漏洩するリスクが大幅に低減されるんです。

「でも、カード番号はどうやって確認するの?」と思われるかもしれませんね。

ナンバーレスカードの場合、カード番号は専用アプリ「MyJCB」でのみ確認可能です。

生体認証や暗証番号でロックされたスマホアプリでしか確認できないので、物理的な盗み見を防止できるという仕組みなんです。

一方、番号ありカードはカード裏面にカード番号などの情報が記載されているため、カードを紛失した場合や他人に見られた場合には不正利用されるリスクがナンバーレスカードより高くなります。

でも、カード情報を直接確認できるという利便性は確かにあります。

使い勝手の違い

日常生活でクレジットカードを使うとき、その使い勝手の違いは想像以上に大きいものです。

ナンバーレスカードはカード番号が物理的にないため、カード番号を確認するにはスマホアプリが必須となります。

オンラインショッピングやタッチ決済には問題なく対応していますが、スマホの充電が切れてしまったり、インターネット接続がない場所にいる場合はカード情報が確認できず、不便に感じることもあるでしょう。

一方で、申し込み後最短5分で即時発行されるため、プラスチックカードが届く前からオンラインショッピングで利用できるという大きなメリットもあります。

番号ありカードはカードに番号が印刷されているため、アプリ操作不要でカード情報の確認が簡単です。

店頭での支払いはもちろん、予約サイトや電話注文などカード番号入力が必要な場面でもスムーズに対応できます。

アプリが苦手な方やスマホを持たない方でも使いやすく、オフライン環境でも問題なく利用できるという安心感があります。

機能面の違い

基本的な決済機能は両者とも同等ですが、それぞれに特徴的な機能があります。

ナンバーレスカードは最短5分でカード番号を即時発行でき、MyJCBアプリでカード情報を一元管理します。

JCBのタッチ決済に対応しているのはもちろん、QRコードを使った安全な認証も搭載されているなど、最新のセキュリティ機能が充実しています。

カードデザインもシンプルでスタイリッシュなものが多く、スマホ保険などの付帯サービスも充実。

デジタルネイティブな方に嬉しい機能が満載です。

番号ありカードは従来型のカード機能を備え、カード番号の物理的確認が可能なため、予約サイトや電話注文での利用が便利です。

即時発行はできませんが、カード到着後すぐに利用可能で、幅広い用途に対応しています。

長年慣れ親しんだ使用感で安心して使えるのが魅力ですね。

比較項目 ナンバーレスカード 番号ありカード
安全性 カード情報非表示で盗み見・情報漏洩リスク低減 カード情報記載で紛失時の不正利用リスクあり
使い勝手 アプリ必須、即時発行、タッチ決済対応だが一部店舗非対応あり アプリ不要、店頭・予約サイトでの利用に便利、オフラインでも使いやすい
機能 即時発行、MyJCBアプリ管理、QRコード認証、スマホ保険付帯 従来型カード機能、物理的カード番号確認可能、幅広い用途に対応

どちらのカードも基本的な決済機能は同じですが、あなたの使い方やライフスタイルによって適した方が異なります。

安全性を重視し、スマホアプリを活用できる方にはナンバーレスカードが、店頭利用や電話・予約サイトでのカード番号入力の利便性を重視する方には番号ありカードがより適しているでしょう。

JCBカードのナンバーレスと番号ありのどっちを選ぶべき?向き不向きのタイプの違い

JCBカードのナンバーレスと番号あり、どちらを選ぶべきかは、あなたの日常生活のスタイルや重視するポイントによって大きく変わってきます。

私たち一人ひとりの生活習慣や価値観は異なりますから、「これが絶対正解!」というものはありません。

むしろ、自分自身の日々の暮らしの中で、どのような場面でクレジットカードを使うことが多いのか、何を大切にしたいのかを見つめ直すことが大切です。

そこで、それぞれのカードが向いているタイプの特徴を詳しく見ていきましょう。

  • ナンバーレスカードが向いているタイプ
  • 番号ありカードが向いているタイプ
  • 選択の決め手となるポイント

ナンバーレスカードが向いているタイプ

ナンバーレスカードは、現代のデジタルライフにしっくりとなじむ特徴を持っています。

特にセキュリティを最優先したい方には、大きな安心感をもたらすでしょう。

カード券面に番号、有効期限、セキュリティコードの記載がないため、第三者に情報を盗み見られるリスクを極限まで減らすことができます。

特に、カードを人前で提示する機会が多い方や、紛失・盗難のリスクを心配される方には、この安全性は大きな魅力となるはずです。

また、スマートフォンを日常的に使いこなしている方にとっては、専用アプリでの情報確認はむしろ自然な流れかもしれません。

アプリでのカード情報管理や、スマートフォン決済を積極的に利用したい方には、ナンバーレスカードの方がしっくりくるでしょう。

デザイン面でも、券面に余計な情報が記載されていないシンプルさが魅力です。

ミニマルなデザインを好む方や、スタイリッシュなカードを持ちたい方にとっては、見た目の洗練さも選ぶ理由の一つになるかもしれませんね。

何より、申し込み後すぐにカード番号が発行され、実物のカードが届く前からオンラインショッピングなどで利用できるという即時性も大きな魅力です。

番号ありカードが向いているタイプ

一方、番号ありカードは長年親しまれてきた従来型のクレジットカードとしての安定感があります。

カード情報をすぐに確認したい方には、アプリなどを開かずともカードを見るだけで情報がわかる手軽さが魅力でしょう。

オンラインショッピングや電話での支払いなど、カード番号や有効期限をその場ですぐに確認したい場合に便利です。

特に、スマートフォンの操作に不慣れな方やスマートフォンを持っていない方でも、カード券面で必要な情報を確認できるため、誰にでも扱いやすいという普遍性があります。

また、これまで番号ありのクレジットカードを使ってきた方で、特に不便を感じていない場合は、慣れ親しんだ操作感の番号ありカードの方が合っているかもしれません。

オフライン環境でも問題なく利用できる点も、安心感につながります。

選択の決め手となるポイント

どちらも一長一短ありますが、最終的な選択の決め手となるのは以下のようなポイントでしょう。

セキュリティ重視利便性重視か、この二つのバランスをどう取るかが大きなポイントとなります。

セキュリティを最優先するなら、多少の手間があってもナンバーレスカードがおすすめです。

利便性を重視するなら、すぐに情報が確認できる番号ありの方が快適に使える可能性が高いでしょう。

また、普段の生活スタイルも大きく関わってきます。

スマートフォンを常に持ち歩き、アプリの操作に慣れている方にはナンバーレスカードの方が馴染みやすく、逆にアプリ操作に抵抗がある方や、電話での予約や支払いが多い方には番号ありカードの方が使い勝手が良いでしょう。

向いているタイプ ナンバーレスカード 番号ありカード
セキュリティ意識 セキュリティを最優先したい
カード情報の盗み見を防ぎたい
利便性を重視
情報確認のしやすさを優先
デジタルスキル スマホアプリを日常的に使いこなせる
デジタル決済に慣れている
アプリ操作が苦手
従来の使い方を好む
利用シーン オンラインショッピングが中心
タッチ決済をよく利用する
店頭支払いや電話注文が多い
即時にカード番号を確認したい
デザイン嗜好 シンプル・ミニマルなデザインが好み
スタイリッシュさを重視
機能性重視
デザインよりも使いやすさを優先

大切なのは、自分自身のライフスタイルや価値観に合ったカードを選ぶこと。

その日々の営みの中で、どのようなときにクレジットカードを使うことが多いのか、そして何を大切にしたいのかをじっくり考えてみましょう。

JCBでは様々なタイプのカードが用意されていますから、あなたの暮らしに寄り添うベストな一枚を見つけることができるはずです。

JCBカードのナンバーレスと番号ありの違いに関するよくある質問

JCBカードのナンバーレスと番号ありのカードについて、多くの方が気になる疑問や不安があるようです。

私自身も最初は「番号がないって本当に大丈夫なの?」と疑問に思いました。

ここでは、特によく聞かれる質問について、実際の使用感も踏まえながら丁寧にお答えしていきたいと思います。

  • ナンバーレスって不便じゃない?
  • 外で番号がわからないと不便じゃない?
  • 紛失したときの安心度は?

それぞれの疑問について、私たちの日常生活に照らし合わせながら考えてみましょう。

ナンバーレスって不便じゃない?

「カードに番号が記載されていない」と聞くと、多くの方が「それって不便じゃないの?」と感じるのは自然なことです。

確かに、カード表面・裏面にカード番号や有効期限が記載されていないため、カード番号を確認するにはスマホの「MyJCBアプリ」など専用アプリを使う必要があります。

このため、オンライン決済時や電話注文時にカード番号をすぐに確認するためには、スマホ操作が必須となります。

スマホの充電切れやネット環境がない場合は、確かに不便さを感じることがあるでしょう。

しかし、考えてみると、私たちは日常的にどれだけの頻度でカード番号を確認する必要があるでしょうか?

多くの場合、実店舗での買い物ではカードを提示するだけで決済が完了しますし、オンラインショッピングであっても、一度入力してしまえばその後は保存されていることが多いものです。

また、アプリでカード情報を管理できることで、利用履歴の確認や利用停止手続きも簡単に行えるという利点もあります。

スマホ世代の方にとっては、むしろアプリで管理する方が自然で便利と感じるかもしれませんね。

デジタル管理に慣れている方にとっては、あまり「不便さ」を感じないかもしれません。

一方で、スマホの操作が苦手な方や、急いでいるときにアプリを開くのが面倒と感じる方には、確かに不便に感じられる場面もあるでしょう。

外で番号がわからないと不便じゃない?

外出先でカード番号がすぐにわからないと不便じゃないか?という疑問も多く寄せられます。

確かに、突然カード番号が必要になったときに、スマホが使えない状況だと困ることもあるでしょう。

しかし、現代の消費生活において、ナンバーレスカードはタッチ決済対応店舗やスマホ決済にも対応しているため、カード本体を使わずに支払いができるケースが増えています。

例えば、Apple PayやGoogle Payなどのモバイル決済サービスにカード情報を登録しておけば、スマホやスマートウォッチをかざすだけで支払いが完了します。

また、カード番号はアプリでいつでも確認可能なので、急ぎの場合もスマホがあれば対応できることがほとんどです。

日常的な買い物では、実はカード番号を見る機会はそれほど多くないかもしれません。

ただし、旅行先のホテルでの予約確認や、急な電話での注文など、カード番号の提示が必要な場面では、確かにスマホが使えない状況では不便を感じることがあります。

このような場面が多い方は、番号ありカードの方が安心かもしれませんね。

私たちの生活スタイルや行動パターンによって、感じる不便さは大きく異なるものです。

紛失したときの安心度は?

クレジットカードを紛失したときの不安は、誰もが感じるものではないでしょうか。

この点において、ナンバーレスカードは大きな安心感をもたらします。

ナンバーレスカードはカードに番号が記載されていないため、万が一カードを紛失しても第三者がカード番号を盗み見て不正利用するリスクが大幅に低減されます。

JCBでは24時間365日の不正検知システムが稼働しており、不正利用が疑われるとカード利用を停止し、会員に連絡する体制が整っています。

さらに、紛失・盗難に気づいたらすぐに「MyJCB」や電話で利用停止手続きを行い、警察に紛失届を提出すれば、不正利用分は届け出日から60日前まで遡って補償されるという安心のシステムが整っています。

この点は番号ありカードでも同様ですが、ナンバーレスカードの場合は、そもそもカード番号が第三者に知られるリスクが低いため、より安心感が高いと言えるでしょう。

私たち誰もが、「もしも」の事態に備えておきたいと思うもの。

セキュリティ面での安心感を重視する方には、ナンバーレスカードはとても心強い選択肢となるでしょう。

カードの紛失は誰にでも起こりうることですが、その際の不安をどれだけ軽減できるかは、カード選びの重要なポイントとなります。

JCBカードのナンバーレスと番号ありの違いのまとめ

  • ナンバーレスカードはカード情報が物理的に見えないため安全性が高く、スマホアプリでの管理が必要
  • 番号ありカードはカード情報がすぐに確認できる利便性がある反面、情報漏洩リスクはやや高め
  • セキュリティ重視・スマホ活用派はナンバーレス、即時確認派・アプリ苦手な方は番号ありがおすすめ
  • 外出先での番号確認はナンバーレスの場合スマホが必須だが、タッチ決済やスマホ決済で補える場面も多い
  • 紛失時の安心度はナンバーレスの方が高いが、どちらも不正利用補償制度でカバーされている

コメント

error: このサイトでは右クリックはできません。