PayPayカードとセゾンカードデジタルを15項目で比較!

※プロモーションが含まれています

PayPayカードとセゾンカードの比較を検討している方、こんにちは!クレジットカード選びって、選択肢が多すぎてホント迷いますよね。

特にPayPayカードとセゾンカードデジタルは、どっちも人気の高いカードなので、「結局どっちがいいの?」って思っている方も多いんじゃないでしょうか。

私も以前同じように悩んだ経験があるので、その気持ちめっちゃわかります!

この記事の要点

  • PayPayカードとセゾンカードデジタルはどちらも年会費無料で持ちやすい
  • PayPayカードはPayPay経済圏でお得、セゾンカードはネット通販に強み
  • 使い分けできる「2枚持ち」が最もお得な活用法

この記事では、PayPayカードとセゾンカードデジタルの特徴やメリット・デメリットを徹底比較していきます。

どっちのカードがあなたの生活スタイルに合っているのか、あるいは両方持つべきなのか、具体的なデータを元に解説していくので、カード選びの参考にしてくださいね。

迷っている時間がもったいない!さっそく両カードの特徴を見ていきましょう。

PayPayカードとセゾンカードデジタルの比較【早見表】

「PayPayカードとセゾンカードデジタル、どっちがいいんだろう?」って思っている方のために、まずは基本情報を比較してみましょう。

年会費や還元率など、クレカ選びで重視したいポイントを一目で比較できるようにまとめてみました。

  • 基本情報(年会費・申込条件・審査)
  • ポイント還元と特典
  • 利便性とセキュリティ

それぞれの項目について詳しく見ていきましょう!

基本情報(年会費・申込条件・審査)

まずは両カードの基本的な情報から比較してみましょう。

年会費や申込条件は、カードを選ぶうえでの最初のハードルになりますよね。

項目 PayPayカード セゾンカードデジタル
年会費 永年無料 永年無料
申込条件 ・日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)
・本人または配偶者に安定継続収入がある
・本人認証可能な携帯電話所持
・18歳以上で連絡可能な方
・提携金融機関に決済口座を持つ方
審査の通りやすさ ★★★★☆(比較的通りやすい) ★★★★☆(比較的通りやすい)
即日発行 可能(最短7分) 可能(最短5分)
家族カード 発行可能(年会費無料) なし
ETCカード 発行可能(年会費550円) 発行可能(年会費無料)

年会費に関してはどちらも永年無料なので、コスト面での心配はありませんね。

申込条件はPayPayカードの方が若干厳しめですが、どちらも学生でも申し込めるので、初めてのクレカとしても検討しやすいと思います。

審査のしやすさも両方とも「★★★★☆」と高評価で、クレヒスがあまりない方でも審査に通りやすい傾向があるみたい。

即日発行についてはセゾンカードデジタルが最短5分、PayPayカードが最短7分と、どちらもスピーディー。

家族カードはPayPayカードのみ発行可能で、ETCカードはどちらも発行できますが、セゾンカードデジタルは年会費無料、PayPayカードは年会費550円という違いがあります。

ポイント還元と特典

クレカ選びで重要なのがポイント還元率と特典内容ですよね。

日々の買い物でポイントがどれだけ貯まるかは、長い目で見るとかなりの差になることも。

項目 PayPayカード セゾンカードデジタル
ポイントの種類 PayPayポイント 永久不滅ポイント
基本還元率 1.0%(200円ごとに2ポイント) 0.5%(1,000円ごとに1ポイント)
ポイント価値 1ポイント=1円相当 1ポイント=約5円相当
主な特典 ・Yahoo!ショッピング・LOHACOで最大5%還元
・ソフトバンク・ワイモバイル利用で1~1.5%還元
・優待店舗が多数
・対象コンビニでの高還元
・セゾンポイントモール経由で高還元

基本還元率で見ると、PayPayカードが1.0%、セゾンカードデジタルが0.5%と、PayPayカードの方が2倍お得な計算になります。

ただし、セゾンカードデジタルの「永久不滅ポイント」は文字通り期限がなく失効しないのが魅力的。

特典面では、PayPayカードはYahoo!ショッピングなどPayPay経済圏での高還元が強み。

対してセゾンカードデジタルは、セゾンポイントモール経由でのネット通販利用時にポイント最大30倍になるチャンスもあります。

利便性とセキュリティ

実際の使いやすさも重要ですよね。

国際ブランドの選択肢や電子マネー対応、セキュリティ面も比較してみましょう。

項目 PayPayカード セゾンカードデジタル
国際ブランド Visa/JCB/Mastercard Visa/JCB/Mastercard/American Express
対応電子マネー Apple Pay/Google Pay Apple Pay/Google Pay/セゾンiD/クイックペイ/モバイルSuica/モバイルPASMO
付帯保険 なし なし
デザイン 4色 1色(ホワイト)
セキュリティ ナンバーレス仕様 完全ナンバーレス仕様

国際ブランドはセゾンカードデジタルの方がAmexも選べるため選択肢が多いですね。

電子マネー対応についても、セゾンカードデジタルは対応種類が圧倒的に多いのが特徴です。

特にモバイルSuicaやPASMOにチャージできるのは、通勤・通学で電車をよく使う方には便利ポイント。

セキュリティ面では両方ともナンバーレス仕様で、カード番号が券面に表示されないため安心です。

デザインについては、PayPayカードは4色から選べるのに対し、セゾンカードデジタルは白の1色のみとなっています。

PayPayカードとセゾンカードデジタルのメリットの比較!利用者のニーズ別おすすめカード

では次に、両カードのメリットを詳しく見ていきながら、それぞれどんな人に向いているのかを解説していきます。

自分のライフスタイルや使い方に合ったカードを選ぶことで、より効率よくポイントが貯められるようになりますよ。

  • PayPayカードの主なメリット
  • セゾンカードデジタルの主なメリット
  • ニーズ別おすすめカード

それぞれのカードの特徴をしっかり理解して、あなたに合ったカードを見つけていきましょう!

PayPayカードの主なメリット

PayPayカードの最大の強みは、PayPayアプリとの連携の強さにあります。

PayPayをよく使う方や、Yahoo!ショッピングなどのサービスをよく利用する方にとって、このカードはかなりお得な存在。

メリット 詳細
PayPayアプリ連携が強力 Yahoo!ショッピングなどグループサービス利用で還元率が大きくアップ
年会費永年無料 ・維持コストゼロで気軽に持てる
即時発行・デジタル発行にも対応 ・申し込みから最短7分で利用開始できる
請求書払いにも対応 ・公共料金や税金の支払いも可能
基本還元率1.0% ・通常利用でも高い還元率
ナンバーレス仕様でセキュリティも安心 ・カード番号が券面に記載されない

PayPayカードの最大の魅力は基本還元率1.0%という高水準なところです。

200円の買い物ごとに2ポイント貯まる計算になるので、日常使いでもしっかりポイントが貯まっていきます。

さらにYahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物では、最大5%の還元率になるので、ネット通販をよく利用する方にもおすすめです。

公共料金や税金などの「請求書払い」にも対応しているのも、家計の管理がしやすくなるはず。

セゾンカードデジタルの主なメリット

セゾンカードデジタルは、即時発行のスピードとポイントの永続性が大きな魅力です。

ネット通販をよく利用する方や、長期的にポイントを貯めたい方にとっては、このカードが有利かもしれません。

メリット 詳細
最短5分でデジタルカード発行 ・申し込みからすぐにアプリでカード番号が発行され、ネットショッピングやApple Pay/Google Payですぐ使える
年会費無料 ・基本カードもETCカードも無料
永久不滅ポイントが貯まる ・有効期限なし。1,000円ごとに1ポイント(還元率0.5%)
セゾンポイントモール経由でポイント最大30倍 ・AmazonやYahoo!ショッピングなど対象店舗でポイントアップ
完全ナンバーレス仕様 ・プラスチックカードにも番号が記載されず、アプリ管理でセキュリティが高い
初心者・初めてのクレジットカードにも安心 ・発行スピード、セキュリティ、サポート体制が高評価

セゾンカードデジタルの最大の強みは、なんといっても「永久不滅ポイント」の存在です。

ポイントに有効期限がないので、じっくり長期間かけて貯めたい方には最適なカードと言えるでしょう。

基本還元率は0.5%とPayPayカードの半分ですが、セゾンポイントモール経由でのショッピングでは最大30倍のポイント還元も。

AmazonやYahoo!ショッピングなど、多くのネット通販サイトがセゾンポイントモールの対象になっているので、うまく活用すれば高還元が狙えます。

また、申し込みから最短5分でデジタルカードが発行される点も魅力的。

「今すぐカードを作ってネットショッピングしたい!」という緊急時にも対応できるスピード感があります。

電子マネー対応も幅広く、特にモバイルSuicaやPASMOへのチャージができるのは通勤・通学で電車をよく使う方にはポイント高い。

ニーズ別おすすめカード

では、どんな人にどっちのカードが向いているのか、具体的なニーズ別に見ていきましょう。

あなたの普段の生活スタイルや重視するポイントに合わせて、ぴったりのカードを選んでくださいね。

ニーズ・重視点 おすすめカード 理由・特徴
PayPay・Yahoo!系サービスをよく使う PayPayカード PayPay連携・Yahoo!ショッピング高還元・請求書払い対応・通常1.0%還元
ネット通販でポイントを効率的に貯めたい セゾンカードデジタル セゾンポイントモール経由でAmazon等のポイント最大30倍・永久不滅ポイント
ポイントの有効期限を気にしたくない セゾンカードデジタル 永久不滅ポイントで失効リスクなし
セキュリティ重視・カード番号非表示 両カード どちらもナンバーレス仕様で高セキュリティ
年会費無料でコストをかけたくない 両カード どちらも年会費無料

このように、あなたのライフスタイルや重視するポイントによって、おすすめのカードは変わってきます

PayPay経済圏に住んでいる方、つまりPayPayでの支払いやYahoo!ショッピングをよく利用する方は断然PayPayカードがお得。

一方、幅広いネット通販を利用したり、期限を気にせずじっくりポイントを貯めたい方にはセゾンカードデジタルの方が向いているかもしれませんね。

電車通勤・通学の多い方も、モバイルSuica・PASMOに対応しているセゾンカードデジタルの方が便利かも。

でも実は、どっちか一方を選ぶよりも、両方のカードを上手に使い分けるという選択肢もあるんですよ。

PayPayカードとセゾンカードデジタルは比較するより「2枚持ち」がベスト

ここまでPayPayカードとセゾンカードデジタルのそれぞれの特徴やメリットを見てきましたが、実は「どちらか一方を選ぶ」よりも、両方を持って使い分ける「2枚持ち」が最もお得な選択肢なんです。

なぜそう言えるのか、2枚持ちのメリットとデメリット、そして効果的な使い分け方について詳しく解説していきます。

  • 2枚持ちの主なメリット
  • 注意点・デメリット
  • 効果的な使い分け術

それぞれのカードの強みを最大限に活かせる「2枚持ち」のすすめです!

2枚持ちの主なメリット

PayPayカードとセゾンカードデジタルの2枚を持つことで、それぞれのカードの強みだけを利用するという戦略が取れます。

これによって、ポイント還元や特典をフル活用できるのです。

メリット 詳細
異なる特典やサービスを両取りできる ・それぞれのカードでしか受けられないポイント還元や優待、キャンペーン、支払い方法などをシーンに応じて最大限活用できる
利用可能枠(限度額)が増える ・2枚持つことで利用できる金額が合算されるため、大きな買い物や急な出費にも柔軟に対応できる
国際ブランドの使い分けで利便性アップ ・異なる国際ブランド(例:PayPayカードはVisa、セゾンカードデジタルはMastercard)で持てば、より多くの店舗やサービスで利用可能になる
万が一のトラブル時も安心 ・どちらかのカードが使えない場合でも、もう一方のカードで決済できるため、リスク分散になる
利用シーンや明細の使い分けができる ・例えば、PayPayカードはPayPayアプリ連携やYahoo!ショッピングで、セゾンカードデジタルはネット通販やサブスク管理用など、用途ごとに明細を分けて管理できる

2枚持ちの最大のメリットは、それぞれのカードの強みだけを活かせるという点です。

例えば、PayPayカードはPayPay経済圏での買い物やYahoo!ショッピングに使い、セゾンカードデジタルはセゾンポイントモール経由でのネット通販に使うといった使い分けができます。

さらに、利用可能枠が2枚分になるため、急な出費や大きな買い物にも対応しやすくなるというメリットも。

また、国際ブランドを別々に選ぶことで(例:PayPayカードはVisa、セゾンカードデジタルはMastercard)、店舗によってはどちらかのブランドしか使えない場合でも困りません。

何より安心なのが、万が一のトラブル時のリスク分散になること。

一方のカードが使えなくなった場合や、不正利用で一時的に使えなくなった場合でも、もう一方のカードがあれば困ることがありません。

さらに、利用シーンごとに使い分けることで、明細管理もしやすくなるというメリットも。

注意点・デメリット

もちろん、2枚持ちにはメリットだけでなく、注意すべき点やデメリットもあります。

しっかり把握して、自分に合った使い方を見つけていきましょう。

デメリット・注意点 詳細
管理がやや複雑になる ・利用明細や支払い口座、ポイント残高など、2枚分の管理が必要
ポイントが分散しやすい ・それぞれのカードでポイントが貯まるため、集中して貯めたい場合は使い方の工夫が必要
年会費の確認を忘れずに ・年会費無料のカード同士なら負担はないが、条件付き無料の場合は利用条件をチェック

2枚持ちの最大のデメリットは、管理の手間が増えるという点です。

2つの利用明細や支払日、利用可能額などを把握する必要があるため、カード管理が苦手な方には少し大変かもしれません。

また、ポイントが2種類(PayPayポイントと永久不滅ポイント)に分散してしまうため、どちらか一方に集中してポイントを貯めたい場合には向いていないかも。

年会費については、PayPayカードもセゾンカードデジタルも永年無料なので問題ありませんが、ETCカードを発行する場合はPayPayカードは年会費がかかるのでご注意を。

効果的な使い分け術

2枚持ちで最大限メリットを得るためには、使い分けの戦略が重要です。

具体的にどういった場面でどちらのカードを使うべきか、効率的な使い分け方を見ていきましょう。

利用シーン おすすめカード 理由
PayPay加盟店での支払い PayPayカード PayPay残高チャージでポイント二重取りが可能
Yahoo!ショッピング・LOHACO PayPayカード 最大5%のポイント還元が受けられる
Amazon・楽天などのネット通販 セゾンカードデジタル セゾンポイントモール経由での利用で高還元
公共料金・税金支払い PayPayカード 請求書払いに対応しており、1%還元も受けられる
交通系ICカードのチャージ セゾンカードデジタル モバイルSuica・PASMOに対応
海外旅行時の利用 両方持参 非常時のバックアップとしてリスク分散

基本的な使い分けとしては、PayPay経済圏の買い物はPayPayカード、それ以外のネット通販やサブスクリプションサービスはセゾンカードデジタルというのがおすすめです。

特に、Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物はPayPayカードを使うことで最大5%還元が受けられるため、かなりお得。

一方、Amazonや楽天などのネット通販では、セゾンポイントモール経由でセゾンカードデジタルを使うことでポイント最大30倍になるケースもあります。

公共料金や税金などの支払いは、請求書払いに対応しているPayPayカードがおすすめ。

通常なら還元されにくい公共料金でも1%のポイント還元が受けられるのはかなり魅力的ですね。

交通系ICカードへのチャージは、モバイルSuicaやPASMOに対応しているセゾンカードデジタルが便利です。

海外旅行に行く際は両方のカードを持っていくと、万が一の際のバックアップになって安心。

このように、場面ごとに最もお得なカードを使い分けることで、クレジットカード利用の効率を最大化できます。

ポイントが2種類に分散することは確かですが、PayPayポイントは日常的な買い物に、永久不滅ポイントは長期的に貯めて大きな買い物に、といった使い分けもできるでしょう。

『PayPayカードとセゾンカードの比較』のまとめ

今回は、PayPayカードとセゾンカードデジタルの比較と、2枚持ちのメリットについて詳しく解説してきました。

  • PayPayカードは基本還元率1.0%でPayPay経済圏での買い物に強い
  • セゾンカードデジタルは期限のない永久不滅ポイントとネット通販での高還元が魅力
  • 両カードとも年会費無料・ナンバーレス仕様・即日発行可能
  • それぞれのカードには独自の特典や強みがあり、使い分けることで最大限の恩恵を受けられる
  • 2枚持ちでは利用シーン別に最適なカードを選ぶことでポイント獲得を最大化できる

結局のところ、PayPayカードとセゾンカードデジタルはどちらが優れているかという単純な比較ではなく、あなたのライフスタイルに合わせた選択が重要です。

PayPay経済圏で生活している方はPayPayカード、ネット通販をよく利用する方はセゾンカードデジタルといった具合に、自分の生活スタイルに合わせて選ぶのがベスト。

また、コストをかけずに最大限のメリットを得たいなら、年会費無料の両カードを持って使い分けるのが最も効率的な選択と言えるでしょう。

クレジットカード選びで迷ったら、この記事を参考にあなたにぴったりのカードを見つけてくださいね。

※当記事の内容やデータは執筆時点のものです。また、個人的に調べてまとめた情報であるため正確性を保証するものではないことをご了承ください。最新の情報は各公式サイトにてご確認をお願いいたします。
PayPayカード

コメント

error: このサイトでは右クリックはできません。