PayPayカードとdカードを比較!どっちが得か10項目でジャッジ

※プロモーションが含まれています

PayPayカードとdカードを比較して、悩んでいませんか?

どっちも人気のクレカだけど、「結局どっちがお得なの?」って思ってる方、多いはず。

私も最初は「どっちか一枚だけ」と思っていたんですが、実は選び方にはコツがあるんです。

この記事の要点

  • PayPayカードとdカードは両方とも年会費無料で基本還元率1%だけど、それぞれの経済圏で真価を発揮
  • ライフスタイルや利用サービスによって最適なカードは異なる
  • 比較検討は無意味ではなく、むしろ2枚持ちが最強の選択肢かも

この記事では、両カードの特徴や違いを徹底比較しながら、あなたのライフスタイルに合った選び方を紹介していきますね。

年会費無料で基本還元率1%という共通点を持つ二大クレカの真の実力、見極めていきましょう!

PayPayカードとdカードの比較!どっちが得?

まずは両カードの基本情報を比較してみましょう。

表面的には似ているようで、実は細かい部分でかなり違いがあるんです。

特に自分の普段の生活や使いたいサービスによって、どちらがお得かは大きく変わってきます。

基本スペックだけじゃなく、実際の使い勝手や特典の中身まで詳しく見ていきましょう。

まさに「どっちがお得?」の答えはあなた次第なんですよね。

項目 PayPayカード dカード
年会費 永年無料 永年無料
申込条件 18歳以上(高校生不可)
本人または配偶者に安定収入
本人認証可能な携帯電話必須
18歳以上(高校生不可)
個人名義のみ
本人名義の支払口座必須
審査の通りやすさ ★★★★☆ ★★★★☆
ポイント還元率 1%(200円で2ポイント) 1%(100円で1ポイント)
ポイントの種類 PayPayポイント dポイント
国際ブランド Visa/JCB/Mastercard Visa/Mastercard
対応電子マネー Apple Pay/Google Pay Apple Pay/iD
付帯保険 なし 29歳以下は国内・海外旅行保険付帯
即日発行 可能(最短7分) 不可(1~3週間)
カードデザイン 4色 5種類

年会費と申し込み条件を比較

両カードとも年会費は永年無料で、基本的な申し込み条件もほぼ同じです。

18歳以上(高校生を除く)という年齢条件は共通していますが、細かい部分で違いがあります。

PayPayカードは本人または配偶者に安定した収入があることと、本人認証可能な携帯電話が必須という条件があります。

学生でも安定収入があれば申し込めるのは魅力的です。

一方、dカードは個人名義であることと、本人名義の口座を支払い口座として設定する必要があります。

どちらも特別厳しい条件ではないので、基本的には多くの人が申し込める間口の広さ。

同じ★4つの審査難易度となっていて、クレカ初心者でも比較的通りやすいカードと言えるでしょう。

ポイント還元率の実質価値

基本還元率はどちらも1%と表記されていますが、付与単位が異なります。

PayPayカードは200円ごとに2ポイント、dカードは100円ごとに1ポイントです。

この差は端数処理で効いてきます。

例えば、150円の買い物をした場合、PayPayカードではポイント付与の対象外となりますが、dカードでは1ポイントもらえます。

小さな買い物が多い人にとっては、dカードの方がポイントを無駄なく貯められるかも。

ただし、PayPayポイントとdポイントでは使えるお店や特約店での還元率に大きな違いがあります。

単純な還元率だけでなく、自分の生活圏で使いやすいポイントかどうかも重要な判断基準になるでしょうね。

特典と付帯サービスの違い

特典面では両カードに明確な差があります。

PayPayカードはYahoo!ショッピング・LOHACOの利用で毎日最大5%、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーなら通信料金の支払いでもポイントが付与される特典があります。

対してdカードは、29歳以下なら国内・海外旅行保険が無料で付帯するほか、ケータイ補償が最大1万円付くのが魅力的。

また、dポイント加盟店やdカード特約店では最大3.5%の高還元率が実現できます。

これらの特典は利用するサービスや年齢によって価値が大きく変わるもの。

若い世代にはdカードの保険特典が、Yahoo!ショッピングヘビーユーザーにはPayPayカードが、それぞれ光るというわけです。

PayPayカードとdカードのメリットの比較で分かる「こんな人にはこっちのカードがおすすめ」

両カードのメリットを比較すると、それぞれ向いている人の特徴がはっきり見えてきます。

自分の生活スタイルや普段利用するサービスによって、どちらがお得かは大きく変わるんです。

ここからは具体的に「こんな人にはこっちのカード」という視点で掘り下げていきましょう。

あなたはどちらのタイプに近いですか?

  • PayPayカードが向いている人の特徴
  • dカードが向いている人の特徴
  • 両方の良さを取り入れたい人向けの使い分け術
利用者タイプ PayPayカード向き dカード向き
スマホ契約 ソフトバンク・ワイモバイルユーザー ドコモ・irumo・ahamoユーザー
買い物の特徴 PayPay・Yahoo!ショッピング・LOHACOをよく利用 dポイント加盟店・dショッピングをよく利用
重視するポイント PayPayポイントを効率よく貯めたい dポイントを街中やネットで使いたい
カードブランド JCBブランドも選べる Visa/Mastercardのみ
発行スピード 即日発行を希望 発行を急がない
重視する保険 特になし 旅行保険・ショッピング保険

PayPayカードが向いている人の特徴

PayPayカードが特におすすめなのは、Yahoo!ショッピングやLOHACOをよく利用する人

これらのサービスでは毎日最大5%という高還元率になるため、普段からネットショッピングをする方には大きなメリットになります。

ソフトバンクやワイモバイルのユーザーなら通信料金の支払いでも1~1.5%のポイントが付くので、毎月の固定費でもポイントが貯まる仕組み。

さらに、即日発行できるのも大きな魅力です。

「今すぐクレカが必要!」という急ぎの場合でも、最短7分で発行できるのは心強いですね。

JCBブランドを選べるのもPayPayカードならではの特徴。

海外旅行よりも国内での利用が多い人や、JCB優待サービスを活用したい人には便利でしょう。

dカードが向いている人の特徴

一方、dカードが輝くのはこんな人です。

ドコモ、irumo、ahamoなどのドコモ系の通信サービスを利用している人は、毎月の携帯料金支払いでdポイントが貯まるため、相性抜群です。

特にdポイント加盟店やdカード特約店を頻繁に利用する人にとっては、最大3.5%という高還元率が魅力的。

また、dショッピングをよく利用する人も、ポイントが効率的に貯まります。

29歳以下の若い世代は、無料で付帯する国内・海外旅行保険の恩恵を受けられるのが大きいですね。

万が一の時の安心感が違います。

さらに、クレカ積立で投資をしている人や始めようと考えている人にも、dカードはおすすめ。

特に月5万円までの積立では高還元率を実現できるため、投資と上手く組み合わせることで資産形成にも役立ちます。

カードデザインにこだわりたい人にも、5種類から選べるdカードの方が選択肢が広いでしょう。

PayPayカードとdカードの比較は無意味?2枚持ちもアリなワケ

「PayPayカードとdカードってどっちがいいの?」という比較をよく見かけますが、この比較は本当に意味があるのでしょうか?

結論から言うと、比較は決して無意味ではありません

むしろ、自分のライフスタイルに合わせた最適解を見つけるために、両カードの特徴をしっかり理解することは大切です。

さらに言えば、2枚持ちという選択肢もかなり現実的で理にかなっている場合が多いんですね。

どちらか一方に絞るのではなく、上手に使い分けることで、それぞれの長所を最大限に活かせる可能性があります。

  • 比較が無意味ではない理由
  • 2枚持ちが合理的な理由
  • 2枚持ちのデメリットと管理のコツ
観点 1枚に絞る場合 2枚持ちの場合
メリット ・管理が簡単
・引き落とし口座が1つで済む
・年会費の負担が少ない
・両経済圏の高還元率を享受できる
・ブランドの使い分けができる
・付帯保険の補完ができる
デメリット ・片方の経済圏での還元率が低い
・カードトラブル時に代替がない
・特定のブランドしか使えない
・カード管理が若干複雑
・引き落とし日の管理が必要
・利用履歴の確認が二度手間
向いている人 ・シンプルさを重視する人
・どちらかの経済圏しか使わない人
・クレカ管理が苦手な人
・両方の経済圏を利用する人
・最大限のポイント還元を狙う人
・リスク分散を考える人

比較が無意味ではない理由

「どちらも年会費無料で基本還元率1%なら大差ない」と思われがちですが、実際には大きな違いがあります。

まず、自分が普段利用するサービスとの相性を見極めることは非常に重要です。

例えば、ドコモユーザーがPayPayカードを選んだり、Yahoo!ショッピングヘビーユーザーがdカードを選んだりすれば、大きな機会損失になってしまいます。

また、付帯保険の有無や国際ブランドの選択肢の広さなど、基本スペック以外の部分でも異なる価値を提供しています。

29歳以下で旅行が趣味なら、旅行保険が付帯するdカードの方が安心感が違いますよね。

一方で即日発行が必要なら、最短7分で発行できるPayPayカードが圧倒的に便利です。

このように、一概に「どちらが上」とは言えないからこそ、自分のライフスタイルに合わせた比較検討が意味を持つわけですね。

それぞれが持つ特徴を理解した上で選ぶことで、自分にとって本当に価値のあるカードが見えてきます。

2枚持ちが合理的な理由

両カードの特徴を知れば知るほど、「どっちも持っておきたい」と思う理由が見えてきます。

実は、この2枚持ちという選択肢はかなり理にかなっていることが多いんです。

まず最大の理由は、両方の経済圏のメリットを最大限に活用できること。

PayPay系のサービスではPayPayカードを、ドコモ関連やdポイント加盟店ではdカードを使うことで、どちらの世界でも最高の還元率を享受できます。

また、国際ブランドを分散させることでリスクヘッジにも。

例えばVisaが使えない店舗でもJCBが使えるケースがあったり、逆にJCBが海外で使いづらい場合にVisaが役立ったりします。

さらに、付帯保険の補完効果も見逃せません。

dカードの旅行保険と組み合わせることで、より安心感のある旅行が実現できるでしょう。

カードトラブルや紛失時のバックアップとしても、2枚目のカードがあると安心感が違います。

これらのメリットを考えると、「自分の生活スタイルに合わせて2枚持ちで賢く使い分ける」というのが、現代のスタンダードとも言えるのかもしれませんね。

2枚持ちのデメリットと管理のコツ

もちろん、2枚持ちには若干のデメリットもあります。

最も大きいのはカード管理の複雑さでしょう。

引き落とし日が異なれば、その管理も二度手間になりますし、利用履歴の確認も2つのアプリやウェブサイトで行う必要があります。

また、「どのお店ではどっちのカードがお得だったか」を瞬時に判断するのも、最初は少し面倒に感じるかもしれません。

しかし、これらのデメリットは工夫次第で十分克服できます。

例えば、スマホのウォレットアプリに両方のカードを登録しておけば、物理的な管理の手間は減ります。

また、引き落とし口座を同じにしておけば、資金管理もシンプルになるでしょう。

「このカードはこういう場面で使う」というルールを最初に決めておくのも効果的。

PayPayカードはPayPay決済やYahoo!ショッピング専用、dカードはドコモ料金やdポイント加盟店専用というように明確に分けておけば、迷うことなく最適なカードを選べます。

こうした工夫を取り入れれば、2枚持ちのデメリットは最小限に抑えつつ、メリットを最大化できるはずです。

『PayPayカード dカード 比較』のまとめ

  • PayPayカードとdカードは年会費無料・基本還元率1%という共通点を持つが、それぞれの経済圏で真価を発揮する
  • PayPayカードはPayPay・Yahoo!経済圏、dカードはドコモ経済圏で高い還元率を実現
  • ライフスタイルや利用サービスによって最適なカードは大きく異なる
  • 2枚持ちなら両経済圏のメリットを最大限に活用でき、国際ブランドの分散やリスクヘッジにもなる
  • カード管理のルールを決めておけば、2枚持ちのデメリットは最小限に抑えられる

PayPayカードとdカードの比較をくわしく解説してきました。

どちらも魅力的なカードですが、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

また、「どっちか一枚」と悩むよりも、2枚持ちして上手に使い分けるのが最強の選択肢かもしれません。

年会費無料のカードなので、持っていて損はありませんしね。

あなたの日常生活をより豊かにしてくれるクレジットカードを見つけて、賢くポイントを貯めていきましょう。

※当記事の内容やデータは執筆時点のものです。また、個人的に調べてまとめた情報であるため正確性を保証するものではないことをご了承ください。最新の情報は各公式サイトにてご確認をお願いいたします。
PayPayカード

コメント

error: このサイトでは右クリックはできません。