PayPayカードはいつ届く?申し込みから到着までの日数と注意点まとめ

※プロモーションが含まれています

PayPayカードはいつ届くのか、この問いを持つ人はかなり多いんですよね。申し込んだ後のあの待ち遠しさ、私も経験があります。

クレジットカードを申し込むと、「早く使いたいのに…」という気持ちになりますから。

特にPayPayカードは還元率も高くて人気なので、早く手元に欲しいという気持ちはとても分かります。

この記事の要点

  • PayPayカードは申し込みから約1週間~10日程度で届く
  • 発送通知から1~3日で届くケースが多いが、普通郵便だと最大10日かかることも
  • 配送方法によって「ポスト投函」と「本人受け取り」の2種類がある

「カードがなかなか届かない…」「発送通知が来たけどいつ届くんだろう?」という不安を解消するために、この記事ではPayPayカードの配送日数や受け取り方法について詳しく解説していきます。

申し込みから到着までの流れや、カードが遅れる可能性のあるケース、不在時の対応方法まで、実用的な情報をお届けしますよ。

PayPayカードはいつ届く?申し込みから到着までの日数と基本的な流れ

「PayPayカードっていつ頃届くの?」という質問、よく見かけます。

結論から言うと、PayPayカードは申し込みから自宅に届くまで通常「約1週間~10日程度」が目安です。

でも、これはあくまで平均的な日数で、もっと早く届くこともあれば、少し遅れることもあります。

具体的な流れと日数の目安を見ていきましょう。

  • 申し込みから審査完了までの流れと日数
  • カード発行から発送通知までの期間
  • 発送通知から実際の到着までにかかる日数

それぞれのステップにどれくらいの時間がかかるのか、詳しく解説していきますね。

申し込みから審査完了までの流れと日数

PayPayカードの申し込みは24時間いつでも可能です。

Webサイトから必要な情報(名前・住所・職業など)を入力して申し込むと、最短7分で審査が完了します。

これはかなりスピーディーな審査システムですよね。

ただし、申し込み時間帯によっては審査完了までに時間がかかることがあります。

申し込み時間帯 審査完了のタイミング
10:00~21:30 最短7分で完了
21:30~翌10:00 翌日12:00以降に審査

夜遅くに申し込むと翌日まで審査が行われないので、急いでいる場合は日中の申し込みがおすすめです。

審査に通過すると、すぐにカードの発行手続きに入ります。

カード発行から発送通知までの期間

審査通過後、PayPayカードの発行手続きが行われます。

発行手続きが完了すると「発送通知」が届きます。

この通知は、PayPayアプリの会員メニューのメッセージボックスや登録メールアドレスに送られてきます。

発行手続き自体は早いですが、実際に発送通知が届くまでの期間は、申し込みの混雑状況や時期によって前後することがあります。

一般的には審査通過から1~2日程度で発送通知が届くことが多いようですね。

発送通知から実際の到着までにかかる日数

発送通知が届いてから実際にカードが手元に届くまでの日数は、配送方法によって異なります。

一般的には、発送通知から1~3日ほどで届くケースが多いですが、配送方法や地域によっては最大10日程度かかることもあります。

配送方法 到着までの目安 特徴
本人限定受取郵便 1~3日程度 本人確認書類必要/追跡可能
佐川急便 1~3日程度 本人確認書類必要/追跡可能
普通郵便 最大10日程度 ポスト投函/追跡不可

発送通知に記載された「お問い合わせ番号」があれば、配送状況を確認することができます。

ただし、普通郵便の場合はお問い合わせ番号が付与されないため、追跡することができません。

また、日曜・祝日・ゴールデンウィーク・お盆・年末年始などの大型連休や、天候不良・交通事情によって配達が遅れることもあります。

余裕をもってカードの到着を待つことが大切ですね。

PayPayカードの到着が遅れるケース

「発送通知は来たのに、なかなかカードが届かない…」と心配になることもありますよね。

PayPayカードの到着が遅れる理由はいくつかあります。

通常の配送日数を過ぎても届かない場合、以下のような原因が考えられます。

不安を解消するために、遅延の主な原因と対処法を詳しく見ていきましょう。

  • 住所の誤りや記載ミスによる遅延
  • 不在による受け取り遅延や保管期限切れ
  • 郵便事情や大型連休による遅延

それぞれのケースについて詳しく解説していきますね。

住所の誤りや記載ミスによる遅延

PayPayカードが届かない原因として最も多いのが、申し込み時の住所の誤りです。

マンション名や部屋番号の記載忘れ、番地の間違いなど、ちょっとしたミスでも配送に大きな影響を与えます。

特に引っ越し直後などは、住所を間違えやすいので注意が必要ですね。

よくある住所ミス 対処法
マンション名・部屋番号の記載忘れ カスタマーサポートに連絡して住所修正
番地の間違い カスタマーサポートに連絡して住所修正
旧住所での申し込み カスタマーサポートに連絡して住所変更

住所に不安がある場合は、発送通知が届いた時点でカスタマーサポートに連絡して確認するのがベストです。

住所の修正が必要な場合は、早めに対応することで遅延を最小限に抑えられます。

住所変更の手続きは必須です。

不在による受け取り遅延や保管期限切れ

本人限定受取郵便や佐川急便など、対面での受け取りが必要な配送方法の場合、不在が原因で受け取りが遅れることがあります。

配達時に不在だと不在票が投函されますが、これを見落としたり、再配達の依頼を忘れたりすると、カードの受け取りが大幅に遅れる可能性があります。

さらに、不在票に従って再配達を依頼しなかった場合、保管期限(通常は1週間程度)を過ぎるとカードは発送元に返送されてしまいます。

この場合、再送手続きが必要となり、さらに日数がかかってしまいます。

不在時の状況 対処法 注意点
不在票あり 不在票に従って再配達依頼 保管期限内に受け取る
不在票なし(紛失等) 配送会社に問い合わせ お問い合わせ番号が必要
保管期限切れ カスタマーサポートに連絡して再送依頼 再送には数日~1週間程度かかる

長期不在が予定されている場合は、カードの申し込みタイミングを調整するか、確実に受け取れる住所(実家や職場など)を指定するのがおすすめです。

郵便事情や大型連休による遅延

PayPayカードの配送は、日本郵便や佐川急便などの配送会社によって行われます。

そのため、配送会社の事情によって遅延が発生することもあります。

特に注意が必要なのは以下のような時期です。

繁忙期や大型連休には通常よりも配達に時間がかかることがあります。

遅延しやすい時期 遅延の可能性 対策
ゴールデンウィーク 連休前に余裕をもって申し込む
お盆休み 連休前に余裕をもって申し込む
年末年始 12月中旬までに申し込むか、1月中旬以降に申し込む
土日祝日 平日の配達を想定して不在を避ける
悪天候(台風・大雪など) 中~大 天候回復後の配達を想定する

これらの時期にカードを申し込む場合は、通常よりも到着に時間がかかることを念頭に置いておきましょう。

特に急いでカードが必要な場合は、これらの時期を避けて申し込むのがベストです。

気象状況によっても配達の遅延は生じます。

PayPayカードはポスト投函?本人受け取り?不在だったら?

PayPayカードの受け取り方法は、申し込み内容や口座登録方法によって異なります。

「ポスト投函」と「本人確認が必要な対面受け取り」の2種類があるんです。

どちらの方法で届くのかによって、不在時の対応も変わってきます。

詳しい受け取り方法と不在時の対応について解説していきますね。

  • 配送方法の種類とそれぞれの特徴
  • 本人限定受取郵便・佐川急便の場合の受け取り方
  • 普通郵便(ポスト投函)の場合と不在時の対応

それぞれの配送方法について詳しく見ていきましょう。

配送方法の種類とそれぞれの特徴

PayPayカードの配送方法は、主に3種類あります。

申し込み内容や口座登録方法によって、どの配送方法になるかが決まります。

それぞれの特徴を理解しておくと、受け取りがスムーズになりますよ。

まず、本人限定受取郵便(日本郵便)は、文字通り本人のみが受け取れる配送方法です。

受け取り時には本人確認書類(写真付き)の提示が必要で、本人以外は受け取ることができません。

次に、佐川急便の受取人確認サポートも、本人確認書類の提示が必要な配送方法です。

そして、普通郵便は、一部のケースでポスト投函での配達となります。

申し込み時に口座情報をオンラインで登録した場合や、追加カードの申し込みなど、特定の条件を満たす場合に普通郵便での配送になることが多いです。

どの配送方法になるかは、申し込み時の条件や会員メニューの発送通知で確認可能。

発送通知には配送方法とお問い合わせ番号(普通郵便を除く)が記載されていますので事前の確認がおすすめです。

本人限定受取郵便・佐川急便の場合の受け取り方

本人限定受取郵便や佐川急便の場合、配達員が訪問し、対面での受け取りとなります。

この時、本人確認書類(写真付き)の提示が必須です。

有効な本人確認書類には、運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・健康保険証(写真付き)などがあります。

配達時に不在だった場合、不在票が投函されます。

不在票には再配達の依頼方法が記載されていますので、その案内に従って再配達を依頼しましょう。

再配達は電話やインターネットで簡単に依頼できます。

また、不在票に記載の郵便局や営業所に出向いて受け取ることも可能です。

この場合も本人確認書類が必要となります。

注意したいのは保管期限。

通常、不在票を受け取ってから1週間程度が保管期限となっています。

この期限を過ぎると、カードはPayPayカード会社に返送されてしまいます。

返送された場合は、カスタマーサポートに連絡して再送手続きが必要です。

再送には追加の日数がかかるため、できるだけ保管期限内に受け取るようにしましょう。

本人限定受取郵便や佐川急便での配送は、セキュリティ面では安心ですが、受け取りの手間がかかるのがデメリットといえますね。

>>>関連記事
https://justcreca.com/the-only-way-to-verify-identity-when-receiving-a-paypaycard-is-with-an-insurance-card/

普通郵便(ポスト投函)の場合と不在時の対応

普通郵便の場合は、カードが自宅のポストに投函されます。

この配送方法のメリットは、不在でも受け取れる点です。

わざわざ在宅する必要がなく、自分の都合に合わせてポストからカードを取り出せます。

ただし、普通郵便には追跡番号がないため、具体的な配送状況を確認することができません。

発送通知が届いてからポストに投函されるまでに、最大で10日程度かかることもあります。

発送通知から10日以上経ってもカードがポストに投函されていない場合は、紛失の可能性も考えられます。

その場合は、会員メニューより紛失の手続きをする必要があります。

紛失手続きをすると、現在のカードは無効となり、新しいカードが再発行されます。

再発行されたカードが届くまでには、さらに1週間~10日程度かかります。

また、マンションやアパートなどの集合住宅の場合、ポストの確認を忘れがちになることも。

発送通知が届いたら、定期的にポストをチェックするようにしましょう。

普通郵便はセキュリティ面では本人限定受取郵便などに比べて劣りますが、受け取りの手軽さがメリットです。

不在がちな人にとっては、普通郵便での配送が便利かもしれませんね。

PayPayカードはいつ届く?のまとめ

PayPayカードの配送日数や受け取り方法について、詳しく解説してきました。

ここまでの内容をまとめると、以下のようになります。

  • PayPayカードは申し込みから約1週間~10日程度で届く
  • 発送通知から届くまでは配送方法によって1~10日と幅がある
  • 配送方法は「本人限定受取郵便」「佐川急便」「普通郵便」の3種類
  • 本人受け取りが必要な場合は不在票を活用し、保管期限内に受け取る
  • 普通郵便の場合は追跡できないが、ポスト投函で手軽に受け取れる
  • カードが届かない場合は、住所ミスや不在による保管期限切れなどが考えられる

PayPayカードの到着を少しでも早めたい場合は、申し込み時に正確な住所を入力し、大型連休を避けて申し込むようにしましょう。

また、本人受け取りが必要な配送方法の場合は、できるだけ在宅時間を確保するか、確実に受け取れる日時を指定するのがおすすめです。

カードが届くまでの間も、審査通過後はYahoo!ショッピングなどでカード番号を使った買い物が可能な場合もあります。

>>>関連記事

PayPayカードは届くまで使えない?最短7分でOKなワケ
PayPayカードは届くまで使えないの?実はネットショッピングなら条件付きで即日利用可能!申し込み時の口座登録方法によって使えるタイミングが変わります。バーチャルカードとプラスチックカードの違いやカードが届くまでの日数まで詳しく解説します。

PayPayカードを賢く活用して、お得な生活を送りましょう。

※当記事の内容やデータは執筆時点のものです。また、個人的に調べてまとめた情報であるため正確性を保証するものではないことをご了承ください。最新の情報は各公式サイトにてご確認をお願いいたします。
PayPayカード

コメント

error: このサイトでは右クリックはできません。