国内旅行保険があるクレジットカードで「エポス」ってどう?

※プロモーションが含まれています

国内旅行保険があるクレジットカードが欲しい場合、エポスは候補のひとつになるのでしょうか?

旅行中の思わぬアクシデントに備えて、クレジットカード付帯の保険は心強い味方になります。

でも、エポスカードに国内旅行保険が付いているのか、実はよく分からないという方も多いのではないでしょうか。

私もカードの付帯保険については詳しく調べてみないと分からないことが多く、いざという時に「付いていると思っていたのに…」となるのは避けたいと思っています。

この記事の要点

  • エポスカード(一般・ゴールド)には国内旅行保険は付いていない
  • エポスプラチナカードのみ「利用付帯」で国内旅行保険あり(最高1億円)
  • 国内旅行保険目的なら年会費無料や自動付帯の他カードも選択肢になる
  • 保険だけでなく総合的な特典も考慮して選ぶのがおすすめ

この記事では、エポスカードの国内旅行保険の有無から、他のカードとの比較、そして誰にエポスカードが向いているかを徹底解説します。

旅行好きの方や、万が一に備えて適切な保険を探している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

国内旅行保険はクレジットカード「エポス」に本当に付いている?

結論から言うと、エポスカード(一般カード)には国内旅行保険は付帯していません

これは意外と知られていない事実かもしれません。

エポスカードといえば、年会費無料でありながら充実した特典が魅力のカードとして人気ですが、国内旅行保険については対象外なんです。

ただし、カードのグレードによって状況が変わってきます。

  • エポスカード(一般):国内旅行保険なし
  • エポスゴールドカード:国内旅行保険なし
  • エポスプラチナカード:国内旅行保険あり(利用付帯)

それぞれのカードの詳細と、特にエポスプラチナカードの補償内容について詳しく解説していきましょう。

エポスカードの種類と保険付帯状況

多くの方が持っている年会費無料の一般エポスカードですが、残念ながら国内旅行保険は付帯していません。

海外旅行傷害保険は付いていますが、それも「利用付帯」(旅行代金をカードで支払った場合のみ有効)という条件付きです。

中間グレードのエポスゴールドカードも、実は国内旅行保険は付帯していないんですよ。

エポスカードで国内旅行保険が付くのはプラチナカードのみという点は、カード選びの際にぜひ覚えておいてください。

グレードごとの違いを表にまとめると、こんな感じです。

カード種別 年会費(税込) 国内旅行保険 付帯条件
エポスカード(一般) 無料 ×
エポスゴールドカード 初年度無料
翌年度以降5,500円
×
エポスプラチナカード 33,000円
(年間100万円利用で翌年2万円)
利用付帯

エポスプラチナカードの国内旅行保険の補償内容と適用条件

エポスプラチナカードには、「利用付帯」で国内旅行傷害保険が付いています

でも「利用付帯」って何?という疑問もあるでしょう。

簡単に言うと、旅行代金や宿泊費などをそのカードで支払った場合にのみ保険が適用されるという条件です。

具体的には、以下のような支払いが対象になります。

  • 航空機や鉄道、船舶などの公共交通機関の料金
  • 宿泊施設の宿泊料金
  • 募集型企画旅行(パッケージツアー)の代金

これらをエポスプラチナカードで支払った場合に、万が一の事故やケガに対して補償が受けられるんです。

では、具体的な補償内容を見てみましょう。

補償項目 保険金額(本人) 備考・条件
死亡・後遺障害 最高1億円
入院保険金(日額) 5,000円 フランチャイズ7日
(8日目以降、1日目から支払い)
通院保険金(日額) 3,000円 フランチャイズ7日
(8日目以降、1日目から支払い)
手術保険金 入院日額の10・20・40倍 1回の事故につき1回限り

エポスプラチナカードの国内旅行保険は、死亡・後遺障害で最高1億円というプラチナクラスらしい充実した補償内容になっています。

また、家族特約もあるので、生計を共にする親族も補償の対象になるのは嬉しいポイントですね。

ただし、注意点としては「フランチャイズ7日」という条件があること。

これは、事故による入院や通院が8日以上続いた場合に、初日にさかのぼって保険金が支払われるというものです。

7日以内の短期入院・通院では保険金が出ないので、この点は覚えておきましょう。

エポス以外のクレジットカードにも国内旅行保険は付いている?

エポスカードの国内旅行保険について理解したところで、他のクレジットカードはどうなのか気になりますよね。

実は、国内旅行保険は多くのクレジットカードに付帯している人気の特典です。

特に年会費無料カードでも付帯しているものがあれば、エポスプラチナカードよりもお得に保険を確保できるかもしれません。

また、「自動付帯」と「利用付帯」の違いも重要なポイントです。

  • 自動付帯:カードを持っているだけで保険が適用される
  • 利用付帯:旅行代金や交通費などをカードで支払った場合のみ保険が適用される

それでは、主要なクレジットカードの国内旅行保険を比較してみましょう。

主なクレジットカードの国内旅行保険比較

他のカードと比較することで、エポスカードの位置づけがより明確になります。

以下に主要なクレジットカードの国内旅行保険についてまとめました。

カード名 年会費(税込) 国内旅行保険の最高補償額 付帯条件
エポスプラチナカード 33,000円 最高1億円 利用付帯
ライフカード
(旅行傷害保険付き)
初年度無料
次年度1,375円
最高1,000万円 利用付帯
楽天プレミアムカード 11,000円 最高5,000万円 自動付帯
JALカード 普通カード 初年度無料
次年度2,200円
最高1,000万円 自動付帯
dカード GOLD 11,000円 最高5,000万円 利用付帯
三井住友カード
ゴールド(NL)
5,500円 最高2,000万円 利用付帯
アメックス・ゴールド 39,600円 最高5,000万円 利用付帯

この表を見ると、エポスプラチナカード以外にも魅力的な選択肢がたくさんあることがわかります。

特に注目すべきは、楽天プレミアムカードのように「自動付帯」で最高5,000万円の補償があるカードです。

年会費11,000円でエポスプラチナカード(33,000円)の3分の1程度なのに、自動付帯という手間のかからない条件は大きなメリットと言えます。

また、JALカードなどの航空系カードも、比較的リーズナブルな年会費で自動付帯の国内旅行保険が付いているのは魅力的ですね。

付帯条件の違いによるメリット・デメリット

国内旅行保険を選ぶ際に、「自動付帯」と「利用付帯」どちらが良いのかも重要なポイントです。

それぞれにメリット・デメリットがあります。

「自動付帯」のメリットは、カードを持っているだけで保険が適用されるので、うっかり旅行代金をカード払いにし忘れても大丈夫なこと。

旅費を現金やポイント、マイルで支払うことが多い人には安心です。

一方、「利用付帯」のメリットは、年会費が自動付帯のカードより安いケースが多いこと。

旅行代金を必ずカードで支払う習慣がある人には、こちらの方がコスパが良い場合もあります。

ただし、うっかり違うカードで支払ってしまったり、現金払いにしてしまったりすると保険が適用されないリスクがあるので注意が必要です。

どちらが良いかは、自分の旅行スタイルや支払い習慣によって変わってくるものなんですね。

国内旅行保険を目的にクレジットカードを選ぶならエポスはベスト?選ぶべき人とそうじゃない人

さて、ここまでエポスカードと他のカードの国内旅行保険について比較してきましたが、結局のところ「国内旅行保険目的ならエポスカードを選ぶべきなのか?」という疑問が残りますよね。

この問いに対する答えは、一言では言い切れません。

なぜなら、人それぞれの状況や優先順位によって最適なカードは変わってくるからです。

ここでは、エポスカード(ここではプラチナカードのこと)が向いている人と、そうでない人の特徴を整理してみましょう。

  • エポスプラチナカードが向いている人
  • エポスプラチナカードが向いていない人
  • カード選びのポイント

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

エポスプラチナカードが向いている人

エポスプラチナカードは、以下のような特徴や希望を持つ方に向いています。

特徴・希望 理由
年会費3万円(条件付き2万円)を許容できる 年間100万円以上の利用で翌年以降年会費2万円になりますが、それでも決して安くはありません
プラチナカードのステータスや特典も重視する プライオリティ・パスなど空港ラウンジサービスや他の特典も総合的に活用したい方
高額な補償額を重視する 死亡・後遺障害最高1億円は、他のカードと比べても高水準の補償額です
旅行代金をカードで支払う習慣がある 利用付帯の条件をきちんと守れる方に適しています
マルイでよく買い物をする マルイでのポイント優遇や特典を同時に活用できる方

特に、「高額な補償と総合的な特典の両方を求める」という方には、エポスプラチナカードはかなり魅力的な選択肢になります。

国内旅行保険だけでなく、海外旅行保険や空港ラウンジサービス、手厚いショッピング保険なども含めてトータルで考えると、年会費に見合う価値があるケースも多いんです。

また、マルイをよく利用する方なら、買い物での優遇や割引などの特典も活用できて、さらにお得になります。

エポスプラチナカードが向いていない人

反対に、以下のような特徴や希望を持つ方には、他のカードの方が合っているかもしれません。

特徴・希望 おすすめの代替カード例
年会費をなるべく抑えたい 楽天プレミアムカード(11,000円)
JALカード(2,200円)など
自動付帯を重視する 楽天プレミアムカード
JALカードなど
国内旅行保険だけが目的 ライフカード(旅行傷害保険付き)
年会費無料〜数千円のカード
旅行代金をカードで支払わないことが多い 自動付帯のカード全般
補償額は中程度で十分 年会費が安く補償額1,000万円程度のカード

特に「年会費を抑えつつ、自動付帯で手軽に保険を確保したい」という方には、楽天プレミアムカードやJALカードなどの方が向いているでしょう。

また、旅行代金を現金やポイント、マイルで支払うことが多い方も、自動付帯のカードを選んだ方が安心です。

国内旅行保険だけを目的にするなら、正直なところエポスプラチナカードは少しオーバースペックかもしれません。

補償額が1,000万円〜5,000万円程度でも十分という方なら、もっとリーズナブルな年会費のカードで十分な場合が多いです。

カード選びのポイント

国内旅行保険を重視したカード選びのポイントをまとめると、以下の要素を総合的に考慮するのがベストです。

考慮すべきポイント チェックすべき項目
年会費とコストパフォーマンス 年会費に見合った特典や還元があるか
条件付き年会費割引はあるか
付帯条件(自動/利用) 自分の旅行スタイルや支払い習慣に合うか
利用付帯の場合、条件を守れるか
補償額と補償内容 死亡・後遺障害の補償額
入院・通院の日額
特約の内容
家族特約の有無 家族旅行が多い場合は重要
どこまでの親族が対象か
その他の付帯サービス 海外旅行保険
ショッピング保険
空港ラウンジなど

これらのポイントを総合的に考えると、国内旅行保険だけでなく、トータルでどのカードが自分に合っているかが見えてきます。

エポスプラチナカードは、確かに充実した補償内容ですが、年会費も高めです。

他のカードも含めて比較検討し、自分のライフスタイルや旅行頻度、予算に合ったカードを選ぶことが大切ですね。

結論としては、「国内旅行保険+総合的な旅行特典」を重視するならエポスプラチナは有力候補。

「保険だけ」なら他のカードも比較して選ぶのがベストと言えるでしょう。

「国内旅行保険があるクレジットカードでエポスはどう?」のまとめ

エポスカードと国内旅行保険について詳しく見てきましたが、最後にポイントをまとめておきましょう。

  • エポスカード(一般)とエポスゴールドカードには国内旅行保険は付帯していない
  • エポスプラチナカードには利用付帯の国内旅行保険が付帯(死亡・後遺障害最高1億円)
  • 他にも楽天プレミアムカード(自動付帯・最高5,000万円)など魅力的な選択肢あり
  • 自分の旅行スタイルや予算に合わせて、付帯条件(自動/利用)と年会費のバランスを考慮するべき
  • 国内旅行保険だけが目的なら、エポスプラチナカードよりもコスパの良いカードも多数存在する

クレジットカードを選ぶ際は、国内旅行保険だけでなく、他の特典や自分のライフスタイルとの相性も含めて総合的に判断することをおすすめします。

旅行好きな方は、いざという時のために適切な保険が付帯したカードを持っておくと安心ですね。

自分に合ったカードで、安全で楽しい旅行ライフを送りましょう!

※当記事の内容やデータは執筆時点のものです。また、個人的に調べてまとめた情報であるため正確性を保証するものではないことをご了承ください。最新の情報は各公式サイトにてご確認をお願いいたします。
エポスカード

コメント

error: このサイトでは右クリックはできません。